はじめに
序 章 法学部へようこそ!
1 大学での学びをスタートしよう
2 あなたは何しに法学部へ?
3 法学部で法律を学ぶ意義
4 本書の構成と使い方
第Ⅰ部 法学学習編
第1章 法の分類
1 成文法と不文法
2 法令の全体像
3 法の分類
第2章 条文の読み方
1 要件と効果
2 条文を読む――法令・条文の構造
3 法令特有の文言の使い方――法制執務用語
第3章 法の適用における法的三段論法
1 法を「使う」ということ
2 法適用の思考プロセスとしての「法的三段論法」
3 法の適用を実践する
第4章 法解釈とその適用のあり方
1 法解釈の意義
2 法解釈の手法
3 法解釈の必要性
4 法解釈の基準
5 法解釈の拠り所
第5章 判例の読み方
1 各種事件と裁判
2 裁判のしくみ
3 判例の引用表記
4 判決文の一般的な構成要素(民事判決の場合)
5 判例(裁判例)の読み方
6 判例評釈・判例解説を読む
7 判例報告をやってみよう
第6章 法学学習の進め方と文献の調べ方
1 法学の文献と向き合う――法学学習のホームグラウンド
2 法情報を検索することの重要性
3 法令・判例・文献の相互関係
4 法令の調べ方
5 法学文献の調べ方
第7章 論文/判例・裁判例の調べ方
1 データベースの活用とアナログ調査の併用
2 論文の検索
3 判例・裁判例の検索
第8章 法学のレポート・論文の書き方
1 レポート・論文とは?
2 レポート・論文の一般的構成
3 レポート・論文を書く手順(1)――テーマ研究型
4 レポート・論文を書く手順(2)――判例研究型
5 法学における参考文献の出典表記のしかた
第9章 法学の試験
1 試験での成績評価が多い法学部
2 法学の試験形式
3 試験勉強の方法
4 法律は覚えるのではなく,理解するもの?
第10章 法律答案の書き方
1 法律答案を書くということ
2 法律答案作成の思考プロセス――解釈を伴う回答の作成
3 法律答案作成にチャレンジしてみよう
4 法律答案の練習方法
第Ⅱ部 大学生活編
第11章 大学の講義と卒業
1 大学の講義スタイル
2 大学の講義の受け方
3 オンライン講義と対面講義
4 大学における教科書と参考書
5 単位認定と成績
第12章 大学教員へのアクセス
1 大学教員という職業
2 大学教員の属性
3 大学教員の職位
4 大学教員へのアクセス
5 メールの書き方を知っておこう
第13章 大学図書館の使い方
1 大学図書館を活用しよう
2 書籍の検索方法
3 雑誌の検索方法
4 図書館カウンターを利用しよう
5 閉架書庫に行こう
第14章 ゼミに参加しよう
1 大講義とゼミのちがい
2 ゼミという講義形式
3 ゼミに参加する意義・重要性
4 ゼミを楽しもう!
5 ゼミの選び方
第15章 法学部生の進路と資格試験
1 法学部生の多様な進路
2 法学部の講義と資格試験
3 資格取得について考えよう
4 就職について考えよう
参考文献
索 引