はしがき
Ⅰ 古典の書を読み解く
1 〝政局〟家か知の政治家か(有泉貞夫『星亭』)
2 明治憲法の思想的源流(井上毅伝記編纂委員会編『井上毅伝』)
3 二つのconstitution(バジョット『イギリス憲政論』)
4 デマゴーグとしての政治家(ヴェーバー『職業としての政治』)
5 ガバナンスと生政治(ルソー『社会契約論』)
6 「文の政治家」の実像(平塚篤編『伊藤博文秘録』『続伊藤博文秘録』)
7 分裂した魂の所有者(萩原延壽『陸奥宗光』)
8 明治維新研究の原点(尾佐竹猛『維新前後に於ける立憲思想』)
9 明治人が読んだトクヴィル(トクヴィル『アメリカのデモクラシー』)
10 日本政治(学)の泥臭さ(丸山眞男『現代政治の思想と行動』)
11 民主主義の世界観(ケルゼン『民主主義の本質と価値』)
12 政治を見るクリオの眼(高坂正堯『文明が衰亡するとき』)
13 政治的「敵」概念の逆説(シュミット『政治的なものの概念』)
14 文明という敵(ハンチントン『文明の衝突』)
15 覇道としての文明(イェーリング『権利のための闘争』)
16 「国家学者」吉野作造(吉野作造『吉野作造評論集』)
17 国家建設の実践の書(ダントレーヴ『国家とは何か』)
18 情報と人情(松本剛吉『大正デモクラシー期の政治』)
19 理への献身(清沢洌『外政家としての大久保利通』)
20 象徴天皇制の源流?(北一輝『国体論及び純正社会主義』)
21 権力政治家の肖像(岡義武『山県有朋』)
22 失われた二十年のその後(『大平総理の政策研究会報告書』)
23 明治日本への叛逆(田中角栄『日本列島改造論』)
24 神話の政治化への理性の挑戦(カッシーラー『国家の神話』)
25 〝正統〟をめぐる争い(美濃部達吉『憲法講話』)
26 創設の政治学(アレント『革命について』)
27 哲人政治による民主政治の断罪(プラトン『国家』)
28 宗教復権時代の政治的教養(野田宣雄『教養市民層からナチズムへ』)
29 「国制知」への道しるべ(上山安敏『法社会史』)
30 知的運動としてのナショナリズム(アンダーソン『想像の共同体』)
31 政治史の特殊性(坂野潤治『明治憲法体制の確立』)
32 原罪としての国家(エンゲルス『家族・私有財産・国家の起源』)
33 自由と国家(ミル『自由論』)
34 権力の分割とひとつの国制(ハミルトン/ジェイ/マディソン『ザ・フェデラリスト』)
35 明治憲法史の大きな壁(稲田正次『明治憲法成立史』)
36 政治学の体系(アリストテレス『政治学』)
37 国家の公益と政治家の私益(マイネッケ『近代史における国家理性の理念』)
38 体系化する精神(磯村哲『社会法学の展開と構造』)
39 ヨーロッパ統一の歴史的前提(コーイング『ヨーロッパ法文化の流れ』)
40 ユートピアニズムとリアリズム(カー『危機の二十年』)
41 東洋道徳と世界生活のなかの立憲主義(佐々木惣一『立憲非立憲』)
42 国家的法観の彼方へ(エールリッヒ『法律的論理』)
43 「三権分立」の蘊奥(モンテスキュー『法の精神』)
44 洋服としての憲法(久米邦武編『特命全権大使米欧回覧実記』)
Ⅱ 現代の書を読み解く
45 私の忘れ得ぬ一冊(小嶋和司『憲法学講話』)
46 思い出の中の中公新書(阿部謹也『刑吏の社会誌』、芳賀徹『大君の使節』、福永文夫『大平正芳』)
47 人物史を自省する(家近良樹『西郷隆盛と幕末維新の政局』)
48 「予が生命は政治である」(千葉功『桂太郎』)
49 歴史家の分際を踏まえた珠玉の史論(有泉貞夫『私の郷土史・日本近現代史拾遺』)
50 物語的歴史学(宮地正人『幕末維新変革史』)
51 日本政治史学のグローバル化(Harukata Takenaka, Failed Democtatization in Prewar Japan: Breakdown of a Hybrid Regime)
52 復古主義的傾向に警鐘を鳴らす(片山杜秀/島薗進『近代天皇論』)
53 「明治の精神」の体現?(家近良樹『西郷隆盛』)
54 「幕末第一の役人」(小野寺龍太『岩瀬忠震』)
55 グローバルな知のパノラマ(内田貴『法学の誕生』)
56 「シュタイン詣で」を教えてくれた人(司馬遼太郎『「明治」という国家』)
57 官民共治の諸相(湯川文彦『立法と事務の明治維新』)
58 「伊藤博文関係文書」のデジタル化に寄せて(国立国会図書館デジタルコレクション「伊藤博文関係文書(その1)」)
59 主権国家としての同型性(ハラウンド『国際法と日本の主権』)
60 文明の傀儡としての「英雄」(岡本隆司『曾国藩』)
61 人生を決めた本(星新一『悪魔のいる天国』、ブラッドベリ『火星年代記』、北杜夫『木精』、中央公論社編『訳詩集(日本の詩歌二八)』)
62 福沢論の新たな展開(小川原正道『福沢諭吉 変貌する肖像』)
Ⅲ 憲法を読み解く
63 国のかたちとしてのconstitution
64 「不磨」の意識から脱却を──憲法議論の前提
65 権力構築の面も大事──学ぶところが多い明治憲法下での経験
66 天皇機関説をわかりやすく教えて下さい
67 明治憲法の制定とドイツの影響
68 明治憲法と日本国憲法をつなぐもの
69 グローバルな知識創造のための明治憲法史
70 憲法にみる近代化──大日本帝国憲法
Ⅳ 人と時を読み解く
71 忘れられた初代帝国大学総長──渡邉洪基のこと
72 東大安田講堂での日々──自著『渡邉洪基』を語る
73 ロニーになれなかったウィーンの日本学者
74 「(日の丸は)文明諸国の間に伍して前方に且つ上方に動かんとす」
75 「国家ハ実ニ一朝之構造ニ無之候」
76 「政党なるものはもー少し軽く見なければならぬ」
77 『伊藤博文』韓国語版への序文
78 シーボルト賞授賞式に参列して
79 元号法再読
80 チーム一丸
81 明治百五十年
82 歴史総合
83 退位
84 元号考
85 サイパンの今
86 アンドラのなかの日本
87 憲法百三十年
88 エジプトのトッカツ
89 町の本屋
90 戦国大名化する首長
91 居眠りとマスク
92 日本モデル
93 「アベロス」
94 文化に奉仕する権力
95 ネット配信の〝不自由〟
96 中国の弁当箱
97 国際「日本」学へ
98 新しい大久保利通
99 羊飼いとしてのリーダー
100 福島・郡山の大久保利通
101 慈母としての大久保
102 大久保利通とビスマルク
103 大久保利通の惜松碑
104 ツーリストとしての政治家
105 上野公園と大久保利通
106 政治家と書
107 スペイン・サラゴサの日本
108 海外旅行今昔
109 パラグアイと日本
110 郷中教育
111 高橋秀直先生の思い出
112 誘惑者の言葉
人名索引