本書のねらいと多職種・多機関連携の課題
序 章 「プラットフォームとしての学校」の役割と機能(柏木智子)
1 子どもの貧困対策およびこども政策における「プラットフォームとしての学校」
2 プラットフォームとしての学校を実行するチーム学校
3 教員役割・専門性の見直しとマネジメントの必要性
第Ⅰ部 プラットフォームとしての学校の理論的視座
第1章 子どもをめぐる現状と課題(柏木智子)
1 子どもの貧困とその背景
2 プラットフォームとしての学校の課題
3 ウェルビーイングを保障する公正とケア
4 プラットフォームとしての学校における教員の役割
5 多職種・多機関連携の必要性
第2章 教師が教師として活躍するために(百合田真樹人)
1 問われる教師の専門性
2 社会的課題に対応する場としての学校と,その実効化を担う教師
3 エンパワメントとは何か
4 エンパワメントの施策が前提にする専門性と自律性
5 ホリスティックな専門性のエンパワメントに向けて
第3章 学校のプラットフォーム化のための多機関連携──「場」「制度」「人」の視点から(後藤武俊)
1 多機関連携への注目の高まり
2 多機関連携を捉える3つの視点
3 発達支援システムを軸とした多職種連携・多機関連携──滋賀県湖南市を事例として
4 連携の持続から生まれる教員のエンパワメント
第Ⅱ部 実践の現場から
第4章 プラットフォームとしての学校へ向けた臨床的課題 (片山紀子)
1 学校現場の意識から見えた連携の鍵
2 多職種連携のシステムづくりを阻む原因
3 学校で働く多職種の専門職スタッフ
4 教員だけでなく、多職種の専門職スタッフも不足
5 スペシャリストとしての専門職とゼネラリストとしての教員
6 マネジメントするのは誰か
7 教員と専門職スタッフが一体で学校をエンパワメント
第5章 学校管理職の立場から(竹本 茂)
1 公立小学校の管理職として大切にしてきたこと
2 学校管理職の立場と視点からみた3つの課題と解決の糸口
3 連携基盤を強化するための目標設定と学校運営
第6章 ミドルリーダーの立場から(谷垣真実)
1 こども支援コーディネーターの役割
2 学校現場における支援の充実に向けた課題
3 解決策
4 おわりに
第7章 養護教諭の立場から(堀江菜摘)
1 養護教諭の役割とは
2 養護教諭の立場からみた学級担任
3 養護教諭の立場からみたスクールカウンセラー
4 多職種連携には,まずは他職種を理解すること
第8章 特別支援学校におけるリーディングスタッフの立場から(高萩早由希)
1 リーディングスタッフの役割
2 特別支援学校における多職種連携の課題
3 助言する者として常に心がけていること
4 外部との連携がうまくいく学校
5 円滑に専門家と連携するための秘訣
第9章 学校事務職員の立場から(大天真由美)
1 子どものウェルビーイングのための3つの視点
2 実践事例
3 おわりに
第10章 スクールカウンセラーの立場から(岸本琴恵)
1 多職種・多機関との連携における学校の変化と課題
2 不登校数を半減させた学校の挑戦に学ぶ
3 事例を通して考える
4 教師の役割を尊重した他職種の役割
第11章 スクールソーシャルワーカーの立場から(神田雅章)
1 スクールソーシャルワーカーが必要とされるわけ
2 ソーシャルワーカーの強みとは
3 スクールソーシャルワーカーの行う支援とは
4 スクールソーシャルワーカーとして活動するなかで直面した課題
5 多職種連携へ向けて
6 課題と展望
第12章 スクールロイヤーの立場から(浦本賢聖)
1 スクールロイヤーの仕事
2 学校・教育委員会と弁護士の連携における課題
3 スクールロイヤーとの連携のポイント
4 スクールロイヤーとの連携における課題の解決策
5 最終判断を行うのは学校
第13章 児童相談所の立場から(佐藤衣里)
1 児童相談所とは
2 児童心理司としての1日
3 姿を見せない子どもたち
4 SOSをキャッチできる場が学校
5 学校に勤務したからこそわかる支え合うことの大切さ
第14章 一般社団法人の立場から(岡本工介)
1 ひとりぼっちのいないまちをつくる
2 制度に魂を吹き込む
3 地域・家庭・学校・行政による包括連携と学びの創出の仕組み──子どもの居場所づくり事業と学校との連携
4 ぬくもりのあるインクルーシブなネットワーク
第15章 多職種・多機関連携を促進するマネジメントと教員の専門性(後藤武俊・柏木智子)
1 はじめに
2 「場」について
3 「制度」について
4 「人」について
5 連携の場としての学校(文化)の変革──責任のオープン・システムの要請
6 責任のオープン・システムにおけるマネジメント
7 求められる教員の専門性と新たな公教育システムの構築
おわりに
索 引