序 章 高度経済成長期の大阪像を再検討する(山本昭宏)
1 大阪イメージへの違和
2 問題意識と方法
3 〈船場〉と〈河内〉
4 本書の概要
第Ⅰ部 粗野な大阪――〈河内〉の虚実
第1章 戦後大阪と〈河内〉(坂 堅太)
1 「大阪」イメージのステレオタイプ化
2 今東光の描いた「河内」
3 「河内」を描く/「大阪」を描く
4 高度経済成長と大阪イメージ
5 「おもろい都会」としての大阪
第2章 河内音頭、その「悪名」――伝統と革新の現代民衆音曲史(福田祐司)
1 ガラの悪い盆踊り
2 ナショナリズムと盆踊り――ガラの悪さはいかにして創造されたか
3 河内音頭の現代化と国民的芸能人
4 河内音頭と『悪名』
5 マスメディア時代の伝承――現代河内音頭の担い手は誰か
第3章 暗黒地帯から人情の町へ――映画にみられる釜ヶ崎イメージの変遷(小谷七生)
1 釜ヶ崎のあゆみ
2 暗黒の地
3 強調されるどん底
4 人情の町へ
第Ⅱ部 がめつい大阪――〈船場〉の変容
第4章 文学・映画に描かれた船場――谷崎潤一郎『細雪』と山崎豊子『ぼんち』を中心に(開 信介)
1 「船場」?
2 谷崎潤一郎『細雪』
3 新東宝版『細雪』
4 織田作之助『女の橋』『船場の娘』『大阪の女』
5 山崎豊子『ぼんち』――小説と映画
6 否定的表象としての〈船場〉
第5章 英語圏における船場文学研究について(サボー・ジュジャンナ)
1 海外における「船場文学」という概念
2 船場の衰退を論じたトーランスの研究
3 クローニンによる本格的な大阪文学研究
4 村上-スミスによる文学における船場方言の研究
5 英語圏における船場文学研究にみる共通点と問題点
第6章 〈船場〉と「ど根性」――花登筺の過剰な「愛情」(山本昭宏)
1 「ど根性」の時代
2 山崎豊子と菊田一夫
3 演劇好きの青年から人気作家へ
4 メディアと船場の変容
5 「銭をねぶるんじゃ」
第Ⅲ部 創造された大阪――文化の諸相を捉える
第7章 戦後ラジオの「大阪」と「笑い」――長沖一のコメディドラマを中心に(佐藤貴之)
1 大阪と関西弁と漫才
2 ラジオ全盛期における笑い
3 長沖一とラジオコメディ
4 「お父さんはお人好し」という空白
5 起源への「ノスタルジア」――浪花千栄子の声
6 「大阪」と「笑い」を凍結する
第8章 「失われたもの」としての大阪――小松左京『日本アパッチ族』にみる「関西弁」と「人間性」(森下 達)
1 「関西人」としての小松左京
2 『日本アパッチ族』の特異性――作家・社会との結びつきの深さ
3 SF的手法の導入による「相対化」――「地には平和を」の達成
4 革命の「疑似イヴェント」化――「地には平和を」から『日本アパッチ族』へ
5 標準語に対立する関西弁――「本能」の象徴から「情」の象徴へ
6 小松左京と高度経済成長
おわりに