はじめに
第Ⅰ部 保健体育科の授業づくり
第1章 学習指導要領の解説
1 学習指導要領の制度的側面
2 学習指導要領の歴史的変遷
3 保健体育科からみる変遷と今後の方向性
4 体育の目標と内容
第2章 評価について
1 学習指導要領改訂に伴う評価の歴史的変遷
2 学習(授業)評価について
3 各領域の目標における3観点とその評価
4 単元計画,指導案からみた評価
5 その他の評価について
第3章 小学校の体育授業づくり
1 体育とスポーツの考え方とその違い
2 複数形のSportsと単数形のSportにおける意味合いと相違
3 子どもと運動の関係から体育の授業づくりを考える
4 運動の面白さ=運動の特性について具体的に考える
5 小学校体育の具体的な内容構成
6 運動の楽しさと技能の関係
7 いろいろな運動の捉え方について考える
第4章 特別支援学校(学級)の体育授業づくり
1 インクルーシブな体育にむけた国際的な動向
2 特別支援教育における体育の考え方の変遷
3 特別支援学校で行われる運動の3大技法
4 特別支援学校の学習指導要領を見てみよう
5 特別支援学校(学級)の体育授業づくり
第5章 中学校・高等学校の体育8領域について
5−1 体つくり運動
1 体ほぐしの運動
2 体の動きを高める運動
3 実生活に生かす運動の計画について
4 体つくり運動の現状と課題
5−2 器械運動
1 内容と指導のポイント
2 評価について
3 指導上の工夫や留意点
4 器械運動の実施状況
5−3 陸上競技
1 教材作りの工夫
2 陸上競技の内容のねらいと工夫
3 陸上競技の指導上の留意点
5−4 水泳
1 水泳の特性と実践
2 準備・導入期の指導のポイント
3 泳法指導のポイント
4 指導上の留意点
5−5 球技
1 球技全般について
2 ゴール型スポーツについて
3 ネット型スポーツについて
4 ベースボール型スポーツについて
5 指導上の工夫
6 指導上の留意点
5−6 武道
1 武道と人間教育
2 礼法について
3 柔道と教育意義
4 剣道と教育意義
5 技能指導のポイント
6 指導上の留意点
5−7 ダンス
1 表現とダンスの特性
2 指導の内容とポイント
3 指導上の留意点
4 領域ダンスの現状と指導の工夫
5−8 体育理論
1 体育理論の位置づけ
2 体育理論の内容
3 指導のポイント
4 指導上の留意点
第6章 保健分野(中学校)・科目保健(高等学校)の指導
1 保健の授業とは
2 保健の目標と内容
3 保健の授業づくりにおいての配慮点
4 模擬授業や教育実習時の保健の授業の振り返りについて
第7章 集団行動について
1 集団行動の歴史的背景
2 集団行動の意義と役割
3 学校教育現場での集団行動のあり方
4 体育科教員としての集団行動の指導上の留意点
第8章 情報とICT
1 保健体育における情報
2 ICTを利活用した教育指導
3 ICT教育実践における特徴と傾向
第Ⅱ部 教育実習に向けて
第9章 中高保健体育科の教育実習指導
1 教育実習とは
2 教育実習に臨む心構え
3 教師力を磨く
4 実践的授業力の向上すること
5 生徒指導
6 部活動指導について
7 服務規律の遵守
第10章 教育実習生から新規採用教員へ
1 教育実習校の不安と期待
2 教育実習と学校の教育目標
3 新規採用教員に求められる資質・能力を磨く
第11章 部活動指導における知識と心得
1 部活動指導の現状と課題
2 部活動の実践的な運営の知識
第12章 道徳,総合的な学習(探究)の時間,特別活動
1 道徳
2 総合的な学習(探究)の時間
3 特別活動
第13章 生徒指導について
1 改訂後の生徒指導提要について
2 保健体育科教育と生徒指導
3 学校行事と運動部活動からみた生徒指導
あとがき
索 引