出版社を探す

「大分岐論争」とは何か

中国とヨーロッパの比較

著:パトリック・カール・オブライエン
訳:玉木 俊明

紙版

内容紹介

2000年にポメランツが『大分岐』を上梓して以降、ヨーロッパが中国よりも経済的に優勢であったのではなく、近世(1500年から1800年)のある時期、中国がヨーロッパの経済力を上回っていたということが、世界の経済史学界のコンセンサスになった。本書は、このような研究動向を咀嚼しつつ、計量経済学の成果とともに、環境史・農業史・科学史の観点を含め、中国とヨーロッパの比較を行う。グローバル経済史の碩学による最新の大分岐論。

目次

日本語版への序文
序文と謝意

第1章 研究史整理と文献紹介
   「大分岐」とは何か
   ヨーロッパに伝わった中華帝国の情報
   中国が直面した困難
   相対的衰退はなぜ生じたのか
   「大分岐」論へ

第2章 中華帝国と西欧の経済的分岐に関する統計ベース――1636~1839年
   中国の有機経済
   理論的根拠を求めて
   到達した結論
   アンガス・マディソンのアプローチ
   社会集団に焦点を当てる
第3章 環境と天然資源
   西洋の勃興と中国の衰退
   中国の農業史
   中国の農業経済
   ヨーロッパ中心主義からの脱却
   「不可逆的な変化の局面」への対処

第4章 明清という帝国主義国家とその農業経済
   カリフォルニア学派の挑戦
   反駁されてこなかった論点
   説得力ある見方の登場
   大分岐が明確になった原因
   危機を放置した清国
   太平天国の乱
   利用できない統計的証拠
  「17世紀の危機」の影響


第5章 ヨーロッパと中国の相互比較――経済成長 1650~1850年
   一つの重要な結論
   南北アメリカの立ち位置
   大収斂と大分岐
   エネルギー問題と中国
   枯渇する森林資源
   経済理論と都市史の協働
   軍事的紛争のコスト

第6章 ヨーロッパと中国における有用で信頼のおける知識の発見・発展・普及
   人間の営為における進歩と革新
   知識の形成と普及
   世界史的エポックからの刺激
   ニーダムの問い
   中国のエリート教育
   「賢明」な近代中国科学

終 章 論争をともなう結論
   議論の終焉
   私の結論

訳者解説
訳者あとがき
参考文献
索  引

著者略歴

著:パトリック・カール・オブライエン
ロンドン大学(LSE)名誉教授
訳:玉木 俊明
2023年12月現在
京都産業大学経済学部教授

ISBN:9784623096183
出版社:ミネルヴァ書房
判型:4-6
ページ数:212ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2023年12月
発売日:2023年11月29日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KCZ