はじめに
第1部 社会的養護 Ⅰ
第1章 現代社会における社会的養護の意義と歴史的変遷
1コマ目 社会的養護の理念と概念
1 社会的養護の概念
2 社会的養護の理念
演習課題
2コマ目 社会的養護の歴史的変遷
1 日本の社会的養護の歴史的変遷
2 諸外国の社会的養護
演習課題
3コマ目 社会的養護の今
1 子どもの育ちを取り巻く状況
2 社会で養育を支援する
演習課題
第2章 社会的養護の基本
4コマ目 子どもの人権擁護と社会的養護
1 子どもの権利擁護とは
2 子どもの権利擁護と社会的養護
演習課題
5コマ目 社会的養護の基本原則
1 社会的養護の基本的な考え方
2 運営指針の社会的養護の原理
演習課題
6コマ目 社会的養護における保育士等の倫理と責務
1 保育士等の倫理と責務
2 保育士の職務と責務
演習課題
第3章 社会的養護の制度と実施体系
7コマ目 社会的養護の制度と法体系
1 「児童福祉法」
2 「児童虐待の防止等に関する法律」
演習課題
8コマ目 社会的養護のしくみと実施体系
1 措置制度による社会的養護
2 社会的養護の実施体系
演習課題
第4章 社会的養護の対象・形態・専門職
9コマ目 社会的養護の対象
1 乳児院と児童養護施設
2 障害児施設と特別な支援が必要な子どものための施設
演習課題
10コマ目 家庭養護と施設養護
1 家庭養護(里親・ファミリーホーム)とは
2 施設養護の意義と必要性
演習課題
11コマ目 社会的養護に関わる専門職
1 社会的養護の専門職
2 専門職の種類と役割
演習課題
第5章 社会的養護の現状と課題
12コマ目 施設等の運営管理
1 施設の役割と理念
2 実現に向けた目標と計画
3 実施・評価・改善
演習課題
13コマ目 被措置児童等の虐待防止
1 被措置児童等への虐待
2 被措置児童等への虐待を防ぐ
演習課題
14コマ目 社会的養護と地域福祉
1 地域に住む
2 地域の福祉ニーズ
演習課題
15コマ目 他機関・他職種との連携
1 社会資源とは何か
2 社会資源との連携
演習課題
第2部 社会的養護 Ⅱ
第6章 社会的養護の内容と実際
16コマ目 社会的養護における子どもの理解
1 社会的養護の現状
2 養育環境の現状
3 被措置児童の現状
演習課題
17コマ目 施設養護における日常生活支援
1 日常生活支援とは何か
2 「1日の流れ」で考える
3 新しい日常生活支援を考える
演習課題
18コマ目 施設養護における治療的支援
1 治療的支援とは
2 施設における治療的支援
3 治療的支援がうまくいくためには
演習課題
19コマ目 施設養護における自立支援
1 自立支援とは何か
2 施設退所理由別の支援
演習課題
20コマ目 社会的養護におけるアフターケア
1 基本的な考え方
2 アフターケアの実際(栃木県の場合)
演習課題
21コマ目 家庭養護の生活特性および実際
1 なぜ、家庭養護優先なのか
2 生活特性:施設養護との違いから
演習課題
22コマ目 継続的支援
1 継続的支援とは
2 継続的支援の実際
演習課題
第7章 社会的養護における支援の計画と記録および自己評価
23コマ目 アセスメントと個別支援計画の作成
1 個別支援計画の意味
2 ケアプラン(自立支援計画)の策定
3 退所者の自立支援のための継続支援計画
演習課題
24コマ目 記録および自己評価
1 記録
2 記録の方法
3 情報の管理・取り扱いと開示
4 子どもの写真・作品
5 記録の活用
演習課題
第8章 社会的養護に関わる専門的技術
25コマ目 保育の専門性に関わる知識・技術とその実践
1 施設における保育士の役割
2 施設種別ごとの業務内容
演習課題
26コマ目 社会的養護に関わる相談援助の知識・技術とその実践
1 ソーシャルワークとは
2 ソーシャルワークの援助過程
演習課題
第9章 今後の課題と展望
27コマ目 社会的養護における家庭支援
1 社会的養護における家庭支援
2 施設入所している子どもの家庭への支援
3 地域の要支援家庭への支援
演習課題
28コマ目 フォスタリング
1 フォスタリングとその機関
2 フォスタリングの実際
演習課題
29コマ目 社会的養護の課題と展望
1 残された課題
2 社会的養護を地域に還元する
演習課題
30コマ目 社会的養護で働くということ
1 日々の暮らしのいとなみをとおして関係性を育む
2 開かれた養育
演習課題
演習課題の解答例
参考文献
索引