はじめに
カリキュラムと本書の対応表
第Ⅰ部 講義編
第1章 子どもをとりまく現代社会の状況
1 子どもをとりまく現代的課題と子どもの生活の変化
2 新しい時代に求められる幼児教育効果としての非認知能力
3 領域「人間関係」の成り立ちと目指すもの
第2章 領域「人間関係」
1 0歳児のねらいと内容における「人間関係」
2 領域「人間関係」における1歳以上3歳未満児のねらいと内容
3 領域「人間関係」における3~5歳児のねらいと内容
第3章 0歳児における人間関係と援助
1 0歳児の心身の育ちと人間関係
2 人との関わりを育むあそび
第4章 1~2歳児における人間関係と援助
1 1~2歳児の心身の育ちと人間関係
2 人との関わりを育むあそび(保育者による支援)
第5章 3~5歳児における人間関係と援助
1 3~5歳児の心身の育ちと人間関係
2 人との関わりを育むための子ども理解
3 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿と小学校への接続
第6章 人との関わりが難しい子どもへの支援
1 集団生活に困難が伴う子どもとは
2 インクルーシブな保育に向けて
第7章 子育て支援における人との関わり
1 子育て支援
2 園における保護者支援の種類と関わり
3 子育て支援センターにおける「おもちゃの広場」の実践例
第8章 保育における現代的課題
1 ICT技術の発展と幼児期の影響
2 外国にルーツをもつ子どもや家族との関わり
第Ⅱ部 演習編
第9章 保育環境としての保育者のあるべき姿
1 保育者としての理想像とは
2 子ども理解のための自己理解
3 保育環境としての人間関係
第10章 事例からみる0歳児における人との関わり
1 0歳児の心身の育ちと人間関係
2 あそびと生活における保育者との関わり
第11章 事例からみる1~2歳児における人との関わり
1 1~2歳児の心身の育ちと人間関係
2 あそびと生活における保育者との関わり
第12章 事例からみる3~5歳児における人との関わり
1 3~5歳児の心身の育ちと人間関係
2 あそびと生活における保育者との関わり
3 小学校への接続と幼稚園幼児指導要録
第13章 事例からみる特別な支援を必要とする子どもと人との関わり
1 障害のある子ども・気になる子どもと保育者の援助
2 インクルーシブな保育の実際
第14章 人間関係を育む指導計画・評価
1 保育を豊かにする教材研究の方法
2 人間関係を育む指導計画のアイデア
3 模擬保育の実施による相互評価と自己評価
第15章 保育における現代的課題
1 幼児期におけるICTの活用
2 多文化共生保育の実現に向けて
終 章 新しい時代の保育とは
1 持続可能な社会を目指す教育
2 自己肯定感を育む保育
3 人間関係の重要性について
演習問題解答例
こども基本法
さくいん