出版社を探す

保育内容「健康」

幼児期の教育と小学校教育をつなぐ

編:鈴木 みゆき
編:望月 文代

紙版

内容紹介

コロナ禍やデジタル化等子どもを取り巻く生活環境は激変した。一方で、幼児期の教育と小学校教育の接続の重要性は増し、幼児期の教育を「スタートカリキュラム」を通じ小学校の各教科等の学びにつなげていく必要がある。
本書は、保育内容「健康」領域の基本(領域に関する専門的事項)と、就学後の主に生活科、体育、道徳、特別活動につながる領域「健康」の指導法について学ぶ。実践例、環境構成や教材例、ICT活用も紹介する。

目次

はじめに
 
 第Ⅰ部 乳幼児期の発達と健康――領域に関する専門的事項

第1章 保育内容 領域「健康」の意義
 1 乳幼児期の教育と保育内容
 2 幼児教育において育みたい資質・能力及び「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」
 3 「領域」とねらい・内容とは何か
 4 領域「健康」が目指すもの
 5 架け橋期

第2章 乳幼児期の発育・発達と心身の健康
 1 身体の発育・発達
 2 心の発達と心身の健康
 3 近年の子ども達を取り巻く発育と発達の課題

第3章 乳幼児期の基本的生活習慣
 1 基本的生活習慣の形成と意義
 2 食事――食べることの発達と保育
 3 睡眠――寝ることの発達と保育
 4 排泄――排泄することの発達と保育
 5 衣服の着脱――衣服の着脱の発達と保育
 6 清潔――清潔の発達と保育

第4章 乳幼児期の運動発達
 1 子どものからだの発達
 2 体力・運動能力の現状

第5章 乳幼児期の安全
 1 子どもの事故・けがの要因
 2 安全教育と環境管理


 第Ⅱ部 保育内容「健康」の指導法――保育内容の指導法

第6章 基本的生活習慣にかかわる指導
 1 保育の場における「睡眠」
 2 保育の場における「排泄」
 3 保育の場における「衣服の着脱」
 4 保育の場における「清潔」
 5 家庭との連携
 6 小学校教育との学びとつながり

第7章 食育にかかわる指導
 1 指導法(アレルギー含む)
 2 保育の場における「食育(活動)」実践例
 3 家庭との連携
 4 小学校教育の学びとつながり

第8章 運動遊びにかかわる指導
 1 しなやかな心と体を育てる指導
 2 遊びを指導するとは
 3 運動遊びにおける保育者の役割
 4 動きを引き出す環境を用意する
 5 日常生活における身体活動
 6 小学校教育の学びとつながり

第9章 安全教育にかかわる指導
 1 安全教育計画の作成
 2 防災・減災教育の実際
 3 救急対応
 4 小学校教育の学びとつながり

第10章 領域「健康」の指導における保育者の役割
 1 保育者の役割とは
 2 生活場面での保育者の役割
 3 運動遊び場面での保育者の役割

第11章 指導案,教材研究,模擬保育の取扱い
 1 指導計画とは
 2 指導案の作成にあたって
 3 模擬保育の実際

おわりに
索 引

著者略歴

編:鈴木 みゆき
2023年10月現在
國學院大學人間開発学部子ども支援学科教授
編:望月 文代
2023年10月現在
育英大学教育学部教育学科准教授

ISBN:9784623095827
出版社:ミネルヴァ書房
判型:B5
ページ数:200ページ
定価:2500円(本体)
発行年月日:2023年10月
発売日:2023年09月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNG