出版社を探す

入門都市経済学

著:浅田 義久
著:山鹿 久木

紙版

内容紹介

従来の都市経済学は、東京中心の東京の問題を扱ったものが主流を占めていた。しかし人口減少や過疎化の進行で、ますます地方分権化が叫ばれるいま、地方都市の問題にも取り組む必要がある。本書では、住宅や土地利用に関する分析はもちろんのこと、都市圏と地方圏を意識した、どこに住み、どのように移動するかを扱う生活圏問題、さらには都市交通や教育施設などのインフラにも視点を置く。東京や地方都市の課題解決の嚆矢となる教科書。

目次

はじめに


 第Ⅰ部 居住編

第1章 日本の地域と都市問題
 1 人口減少が予想される中での都市問題・地域問題
 2 東京一極集中ではなく中核市集中
 3 地方道県内でも進む一極集中
 4 東京圏内でも転居が進む――東京圏の出生率は低くない
 5 都市圏と地方の都市環境――どちらが住みやすい?
 6 COVID-19 感染症による都市や地域経済への影響
 ❖実証トピックス1 COVID-19の感染率と人口密度の関係
 7 まとめ

第2章 住宅市場と住宅政策
 1 住宅市場の需要曲線と消費者余剰
 2 住宅市場の供給曲線と生産者余剰
 3 住宅市場の効率性
 4 政府の介入
 5 外部性とその是正策
 6 住宅の情報の非対称性と政府の介入
 7 まとめ

第3章 都市の住宅立地
 1 単一中心都市
 2 住宅立地モデル
 ❖実証トピックス2 市場地価曲線の実証分析
 3 都市の土地利用と都市構造の変化
 4 都市間の人口移動(小開放都市)
 5 中核都市人口集中と郊外化
 6 付け値地代を用いた外部不経済と用途地域の都市構造への影響
 7 まとめ


 第Ⅱ部 生活圏編

第4章 日本の地域間格差問題
 1 ローレンツ曲線とジニ係数
 2 人口の格差
 3 地域の産業構造の違いと生産性の格差
 4 地域間格差に対する政策
 5 地域の成長
 6 産業連関表
 7 まとめ

第5章 地域間人口移動の理論と実際
 1 日本の人口移動と特性
 2 人口移動の理論
 3 夢のマイホーム
 4 まとめ

第6章 都市集積と都市規模
 1 都市の形成
 2 都市の成長過程
 3 都市規模の決定
 4 まとめ


 第Ⅲ部 都市インフラ編

第7章 都市インフラ
 1 地方公共財・公共サービスとは?
 2 都市インフラと規模の経済,集積の経済
 3 規模の経済が大きなインフラ(電力・交通など)
 4 医療サービス,保育・教育サービス,介護サービス
 ❖実証トピックス3 NIMBYインフラの外部不経済の実証分析
 5 防災インフラ
 6 まとめ

第8章 都市交通
 1 都市部での交通混雑問題
 2 交通機関の赤字問題
 3 交通市場の余剰分析
 4 交通市場の規制・料金問題
 5 まとめ

第9章 地方公共投資と都市財政
 1 地方公共投資
 2 日本の都市財政
 ❖実証トピックス4 地方交付税と国庫支出金が人口流入に与える実証分析
 3 日本の都市制度
 4 まとめ


自主研究のために
参考資料
お薦めの本・論文
索 引

著者略歴

著:浅田 義久
2023年10月現在
日本大学経済学部教授
著:山鹿 久木
2023年10月現在
関西学院大学経済学部教授

ISBN:9784623095643
出版社:ミネルヴァ書房
判型:A5
ページ数:248ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2023年10月
発売日:2023年09月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JHB