シリーズ刊行によせて
はじめに
第Ⅰ部 犯罪や非行をした人が抱える問題と社会
第1章 犯罪や非行の動向
1 犯罪の動向
2 少年非行の動向
3 再犯・再非行の動向
コラム1 日本の治安は悪くなっているのか
第2章 再犯・再非行を防止するための近年の取組
1 再犯防止推進施策の経緯
2 再犯防止推進法と再犯防止推進計画
3 再犯・再非行防止に向けた社会復帰支援
コラム2 修復的司法
第3章 社会福祉士・精神保健福祉士の役割
1 刑事司法と福祉の連携
2 社会福祉士・精神保健福祉士の業務
3 刑事司法関係機関の職員等との協働
コラム3 多重な生きにくさを理解する
第Ⅱ部 犯罪や非行に関する法制度の基本
第4章 刑事事件に関する法制度
1 刑 法
2 刑事事件
3 刑事施設での処遇
第5章 少年事件に関する法制度
1 少年法とその基本的な考え方
2 少年事件の手続
3 非行少年に対する処分(処遇)
コラム4 少年審判と試験観察
第Ⅲ部 犯罪や非行をした人に対する施設内処遇や児童福祉支援
第6章 矯正施設における処遇
1 刑事施設
2 少年院
3 少年鑑別所
4 婦人補導院
コラム5 塀の中の福祉的支援
第7章 児童相談所・児童福祉施設における支援
1 児童福祉法と非行少年への対応
2 児童相談所の役割と責務
3 児童相談所における非行児童とその家族への支援
4 児童相談所運営指針にみる非行相談の特徴
5 少年非行と児童自立支援施設
6 児童自立支援施設における支援
7 児童自立支援施設の現在的課題
8 「新しい社会的養育ビジョン」のもとの児童自立支援施設とは
コラム6 社会的養護の中での児童自立支援施設の役割
第Ⅳ部 犯罪や非行をした人に対する更生保護制度
第8章 更生保護制度の概要
1 更生保護とは
2 更生保護制度の成り立ち
3 更生保護の基本法制
4 更生保護の組織
コラム7 更生保護行政の組織理念
第9章 生活環境の調整・仮釈放等
1 矯正施設収容中の者に対する生活環境の調整
2 仮釈放等
コラム8 保護観察所における職員の意識改革と体制の整備
第10章 保護観察
1 保護観察のあらまし
2 事例でみる保護観察
コラム9 保護司の仕事
第11章 更生緊急保護・更生保護施設
1 更生緊急保護
2 更生保護事業
3 更生保護法人と更生保護施設
コラム10 息の長い支援
第12章 関係機関・団体との連携
1 関係機関・団体との連携の意義・必要性
2 就労支援が必要な者への支援
3 住居支援が必要な者への支援
4 修学支援が必要な者への支援
5 保健・医療・福祉的支援が必要な者への支援
6 嗜癖や依存の問題を抱える者に関する連携
7 その他の連携
8 関係機関・団体との連携の実践
コラム11 地域再犯防止推進モデル事業
第13章 民間協力者と犯罪予防活動
1 更生保護における民間協力者
2 犯罪予防活動
コラム12 更生保護の担い手の変化
第Ⅴ部 精神障害者の社会復帰と医療観察制度
第14章 医療観察制度の概要と処遇の流れ
1 医療観察制度の概要
2 審判・処遇の流れと内容
第15章 保護観察所と社会復帰調整官の役割
1 保護観察所
2 生活環境調査
3 生活環境の調整
4 精神保健観察
5 関係機関相互間の連携の確保
6 民間団体等との連携協力及び地域住民等への配慮
7 事例でみる医療観察
コラム13 社会復帰調整官の新設
第Ⅵ部 犯罪被害者に対する刑事司法における支援
第16章 犯罪被害者の法的地位と犯罪被害者支援制度
1 犯罪被害者の法的地位
2 犯罪被害者支援に関する制度
3 団体・専門職等の役割と連携
第17章 更生保護における犯罪被害者支援
1 更生保護における犯罪被害者等施策の意義
2 更生保護における犯罪被害者等施策の内容
3 更生保護における犯罪被害者等施策の今後――犯罪被害者の思いに応える更生保護の実現に向けて
コラム14 被害者担当保護司として
おわりに――刑事司法と福祉の一層の連携に向けて
さくいん