はじめに
第Ⅰ部 授業をつくる
第1章 教育方法を考える――なぜ教育方法を学ぶのか
1 「教える」という行為
2 よい授業の捉え方――斎藤喜博の実践から
3 授業の日常性――教育方法の基礎を学ぶ意味
4 授業を構成する要素の考え方
第2章 教育目標の考え方――どのように授業の目標を設定するか
1 授業における教育目標の重要性
2 資質・能力の内実をめぐる議論
3 教育目標の設定に関する理論的展開
4 教育目標の系統性
第3章 教材づくりを考える――どのような教材をつくり,授業で使うか
1 教材の色々
2 教材未満・教材以上
3 教材の性格
4 教材づくりのために
第4章 授業の展開過程――どのように授業を進めるか
1 授業の基盤としての学習規律
2 導入の重要性とその工夫
3 展開の場面における発問・机間指導の工夫
4 授業における板書・ノートの活用点
5 まとめ・振り返り場面の指導
6 授業の絶えざる改善
第5章 学習形態の工夫――どのような形態で授業を進めるか
1 一斉授業の本質
2 個に応じた指導――子どもの多様なニーズとの関係
3 グループ(班)学習――学習集団づくりの観点から
4 インクルーシブな学習集団づくりにむけて
第6章 主体的・対話的で深い学びと個別最適な学びの実践――どのように様々な視点を授業に盛り込むか
1 主体的・対話的で深い学びとは何か
2 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業実践
3 個別最適な学びとは何か
4 個別最適な学びの実現に向けた授業実践
第7章 教育評価の考え方と方法――どのように子どもの学びを評価するか
1 目標に準拠した評価
2 教育評価の機能
3 評価の目的と主体
4 資質・能力の3つの柱と評価の3つの観点
5 パフォーマンス評価
6 多様なニーズのある子どもたちの学びの評価
第8章 学習指導案の作成――どのような考え方で学習指導案を作るのか
1 何のために学習指導案を作るのか
2 学習指導案を作成する前に
3 現代的課題を反映した学習指導案
4 学習指導案の項目と書き方の留意点
5 指導案作成の前の授業構想メモ
コラム1 特別活動の教育方法――デジタル・シティズンシップ教育にできるところから取り組もう
第Ⅱ部 ICTを活用する
第9章 「ICTを活用する」ための基本的事項――教職課程で学ぶこと
1 ICTの活用が求められる社会の姿
2 ICT活用を進める教員に求められる指導力
3 情報活用能力の具体的内容
4 ICTを活用した授業づくりの論点
第10章 ICT教育推進校の取り組み――福岡市立福岡西陵高等学校の実践事例
1 校長,着任2日目に「オンライン学習宣言」
2 時代の先を学び続けることと教職員の主体性
3 オンライン学習の開始――基本ルールと具体的取り組み
4 学校再開以降の展開――1人1台端末の導入
5 新しい体制の整備と新たな活動の進展
第11章 遠隔授業/オンライン授業をめぐる動向とこれからの教育
1 遠隔授業/オンライン授業をめぐる動向の整理
2 遠隔授業のメディア・システム・種類
3 オンライン授業の概要・事例
4 これからの遠隔授業/オンライン授業
第12章 社会科におけるICT活用の実際――授業実践から見えてくること
1 情報手段の活用における留意点――学習指導要領より
2 福岡市立小・中学校におけるICT活用の環境
3 中学校社会科の単元全体にみる活用の事例
4 中学校社会科の授業場面にみる活用の事例
5 中学校社会科の実践にみるICT活用の課題と今後
6 さらなるICTの活用を考える――小学校の事例を交えて
第13章 情報活用能力の育成に向けた実践――総合的な学習の時間をはじめとした調査研究をもとに
1 総合的な学習の時間の特質を生かした情報活用能力の育成
2 福岡県立学校「新たな学びプロジェクト」の概要
3 「新たな学びプロジェクト」研究実践校の取り組み――福岡県立門司学園高等学校の事例
4 「福岡県学校教育ICT活用推進方針」における情報活用能力
5 学校の教育活動全体を通した情報活用能力の育成――那珂川中学校の実践
第14章 多様な子どもに対する支援の手立てとICTの活用
1 授業のユニバーサルデザイン
2 JSLカリキュラムにおける支援の視点
3 さまざまな学習上の困難に応じたICTの活用
4 デジタル教科書等の可能性と課題
5 ICTの活用で学びの可能性を拓くために
第15章 ICTを活用した教育環境整備
1ICT環境とは何か
2 全国のICT環境整備状況
3 自治体の取り組み――熊本県を中心に
コラム2 コロナ禍における熊本市のICT活用
附録・学びを深めるためのリンク集
索 引