シリーズ刊行によせて
プロローグ 障害者福祉を学ぶにあたって
第1章 障害とは
1 障害とは何か
2 障害分類の歴史
3 障害者の定義と特性
コラム 障害者福祉を学んで活きていること
第2章 障害者福祉の基本理念
1 障害観の変遷と基本理念
2 ノーマライゼーション理念
3 リハビリテーションの理念
4 自立生活運動と自立生活思想
5 インテグレーションとインクルージョンの理念
6 ソーシャル・インクルージョンから共生社会の構築へ
コラム スウェーデンの障害者支援~人間としての尊厳を活かす
第3章 障害者福祉のあゆみ
1 戦前から戦後にかけての障害者福祉
2 高度経済成長期以後の障害者福祉
3 障害者福祉の転換と国際的動向
コラム 障害学と障害者運動
第4章 障害者の生活実態とニーズ
1 障害者の生活実態
2 障害者のニーズ
3 親ときょうだいの生活実態とニーズ
4 障害者の生活を支援する視点
コラム 私と障害者福祉の出会い
第5章 障害者の社会参加
1 アクセシビリティとバリア
2 障害者の社会参加の基盤となる理念・法律
3 障害者の社会参加を支える法律
4 これからの障害者の社会参加における課題
コラム 災害対策に障害の強みを活かす⁉
第6章 障害者福祉に関する制度や法律
1 障害者基本法
2 各種障害に関する法律
3 児童福祉法における障害児
コラム 障害のある人の自立をどう考えるか
第7章 障害者総合支援法
1 障害者総合支援法とは
2 障害者総合支援法における障害福祉サービス及び相談支援
3 障害福祉サービスの支給決定のプロセス
4 自立支援医療
5 補装具
6 地域生活支援事業
7 障害福祉計画
8 児童福祉法に基づく障害児福祉サービス
9 障害者総合支援法のサービスと介護保険制度の関係
コラム 住居は福祉
第8章 障害者の雇用
1 障害者雇用の現状
2 障害者雇用の課題
3 障害者雇用促進法
4 障害者優先調達推進法
コラム ハイブリッド教員をめざして
第9章 障害者の権利擁護
1 障害者の権利擁護とその背景
2 障害者の権利擁護に関する事業と制度
3 障害者虐待防止法
4 障害者権利条約と障害者差別解消法
コラム 障害者の権利擁護を地域の連帯で
第10章 障害者と家族などの支援における関係機関と専門職の役割
1 障害者と家族などの支援における関係機関の役割
2 関連する専門職などの役割
コラム 障害のある人の暮らし~実践からの経験
第11章 障害者と家族などに対する支援の実際
1 障害者領域における社会福祉士及び精神保健福祉士の役割
2 障害者と家族などに対する支援の実際
コラム 「しあわせ」方程式について私が懸念していること
エピローグ これからの障害者福祉と課題
あとがき
さくいん