はじめに
Ⅰ 音 楽
1 音楽とは何か:プラクシスの立場から
2 ミュージッキング
3 音楽の捉え方:モノからコトへ
4 音楽と身体
5 「文化」としての音楽
6 音楽と主体性
7 音楽とイメージ
8 音楽とジャンル
9 楽 譜
10 歌
11 楽 器
12 作 曲
13 即 興
14 聴 取
15 鑑 賞
Ⅱ 音楽教育
1 音楽教育とは何か
2 音楽教育と社会
3 音楽教育と民族
4 身体技法習得としての音楽教育
5 「教育の中の音楽」と「音楽の中の教育」
6 内的現実
7 マイミュージック論
8 プラクシスによる音楽教育
9 美的音楽教育
10 音楽教育メソッド
11 学校の音楽教育
12 学校外の音楽教育
13 音楽の早期教育と専門教育
コラム 世界の音楽教育メソッド
国際バカロレア
コダーイ
オルフ
ダルクローズ
ゴードン
スズキ
Ⅲ 音楽カリキュラム
1 音楽カリキュラムとは何か
2 音楽カリキュラムにおける「経験」と「コンピテンシー」
3 「耐教師性カリキュラム」と「耐カリキュラム性教師」
4 カリキュラムデザイン
5 カリキュラムと評価
6 ナショナルカリキュラム
7 音楽専門教育におけるカリキュラム
8 ポピュラー音楽のカリキュラム
Ⅳ 音楽教師
1 音楽教師の役割と使命
2 ミュージシャンとしての音楽教師
3 音楽教師の現実
4 音楽教師の研修とキャリアパス
5 マイミュージックによる指導
6 教えることの即興性
7 移動ド唱法の必要性
8 移動ド唱法の指導法
9 合唱で「ハモらせる」ための方法
10 地域と学校をつなぐ
Ⅴ 音楽授業
1 学校の音楽授業でめざすもの:「音楽の中の教育」の立場から
2 音楽授業の現実
3 授業をデザインする
4 教科書と授業
5 教材選択の方法
6 歌唱の授業
7 授業における合唱
8 器楽の授業
9 鑑賞の授業
10 音楽づくりと創作
11 音楽授業とICT
12 常時活動とアイスブレイク
13 音楽科学習指導案の意義と役割:「音楽の中の教育」からの視座
14 評 価
15 学校行事と音楽授業
コラム 音楽教育史のエピソード
明治時代の音楽科教育と授業
大正時代の音楽科教育と授業
昭和前期の音楽科教育と授業
昭和20年代の音楽科教育と授業
昭和30年代の音楽科教育と授業
音楽科学習指導案の変遷
文部省実験学校
風と川と子どもの歌論争
立川二中オール3事件
東川・三善論争
中学校校内合唱コンクール
ふしづくり教育
コラム 音楽授業の実践例
音楽理論
歌 唱
合 唱
リコーダー
合 奏
創 作
即興演奏
ICTの活用事例
Ⅵ 音楽教材
1 音楽科教科書の課題
2 わらべうた
3 童 謡
4 諸外国の音楽
5 西洋芸術音楽
6 ジャズ
7 ロック
8 J-POP
9 箏
10 囃 子
11 能
12 文 楽
13 歌舞伎
14 郷土芸能
15 民 謡
Ⅶ 諸外国の音楽教育カリキュラム
1 アメリカ
2 イギリス
3 ハンガリー
4 ドイツ
5 フィンランド
6 ノルウェー
7 エストニア
8 トルコ
9 韓 国
10 中 国
11 台 湾
12 ベトナム
13 マレーシア
14 アルゼンチン
Ⅷ 学習指導要領
1 音楽科学習指導要領の意義と課題
2 音楽科における情操教育の本質
3 音楽的な見方・考え方
4 知覚と感受
5 要素連合主義
6 学習指導要領の系統性
7 小学校の学習指導要領の解釈と利用法
8 中学校の学習指導要領の解釈と利用法
9 高等学校の学習指導要領の解釈と利用法
10 特別支援学校の学習指導要領の解釈と利用法
Ⅸ 音楽教育の未来
1 学校⾳楽教育のパラダイム変換:学校⾳楽教育への提⾔
2 地域と学校との関わり
3 教員免許と教員採用
4 音楽授業・小学校
5 音楽授業・中学校
6 音楽教材
7 ⾳楽科教員養成のあり⽅:フィンランドを理想として
8 研究と実践
9 総括:「知的教育」としての学校⾳楽教育
おわりに
さくいん