はじめに
第Ⅰ部 講義編
第1章 乳児保育の意義と役割
1 乳児保育と子育て家庭の社会的状況
2 乳児保育の意義・目的と役割
3 乳児保育における養護及び教育の一体性
4 3つの視点と五領域
第2章 乳幼児保育の歴史
1 保育の歴史
2 子育て先進国の保育と子どもの人権
第3章 日本における乳児保育の現状
1 子ども・子育て支援新制度の概要
2 子ども・子育て支援新制度における様々な児童福祉施設
3 地域型保育事業
4 企業主導型保育事業
第4章 発達の連続的理解
1 愛着と気質
2 手指と身体の育ち
3 こころと言葉の育ち
4 認知能力の育ち
5 非認知能力の育ち
第5章 乳児保育の基本
1 子どもの主体性を尊重する保育
2 個々の育ちを大切にする乳児保育の実際
第6章 0歳児保育前半──生活とあそびの環境および保育者の援助・関わり,配慮
1 基本的生活リズムの芽生え
2 0歳児前半のあそび
3 0歳児前半の言葉とヒトとの関わり
第7章 0歳児保育後半──生活とあそびの環境および保育者の援助・関わり,配慮
1 基本的生活リズムの芽生え
2 0歳児後半のあそび
3 0歳児後半の言葉とヒトとの関わり
第8章 1歳児保育──生活とあそびの環境および保育者の援助・関わり,配慮
1 1歳児の基本的生活習慣
2 1歳児のあそびと援助
3 1歳児の言葉の育ち・ヒトとの関わりにおける援助
第9章 2歳児保育──生活とあそびの環境および保育者の援助・関わり,配慮
1 2歳児の基本的生活習慣
2 2歳児のあそびと援助
3 2歳児の育ちとヒトとの関わりと援助
第10章 移行期の子どもへの関わり方,そして配慮
1 3歳以上児の保育に移行する時期の保育
2 集団形成に関わる援助や配慮
第11章 子どもの病気と健康・安全
1 乳幼児期にかかりやすい病気と感染症の予防
2 子どもとアレルギー
3 体調不良と傷害への対応
4 子どもの安全と危機管理
第12章 障害など,特別な配慮を要する子どもの保育
1 インクルーシブ保育
2 障害のある子どもや置かれた環境によりケアを必要とする子ども
3 日本語を母語としない子ども
第13章 乳児保育における計画と記録
1 乳児保育における計画・記録・評価とその意義
2 長期的な指導計画と短期的な指導計画
3 個別の指導計画と集団の指導計画
4 記録の方法と子ども理解の視点
第14章 保護者への子育て支援
1 保育者が行う子育て支援
2 特別な配慮を必要とする保護者への支援
第15章 乳児保育における連携と協働
1 職員間での連携・協働
2 保護者との連携・協働
3 自治体や地域の関係機関との連携・協働
第Ⅱ部 演習編
第16章 0歳児保育の実際
1 0歳児保育の事例
2 0歳児保育のあそび
第17章 1歳児保育の実際
1 1歳児の生活
2 1歳児のあそびのワーク
第18章 2歳児保育の実際
1 2歳児保育の事例
2 2歳児保育のあそび
第19章 心身の健康・安全と情緒の安定を図るための配慮
1 こころと体の健康を支援する
2 子どもの安全を支援する
第20章 障害等,特別な配慮を要する子どもに対する支援
1 障害のある子どもなどへの対応
2 日本語を母語としない子どもや保護者への対応
第21章 集団での生活における配慮と環境の変化や移行に対する配慮
1 集団での生活における配慮
2 環境の変化や移行に対する配慮
第22章 長期的な指導計画と短期的な指導計画
1 保育所における指導計画
2 保育内容の記録・評価
第23章 集団の指導計画と個別の指導計画
1 集団と個別の指導計画
2 保育内容の記録の活用
演習課題の模範解答
児童の権利に関する条約(抄)
全国保育士会倫理綱領
さくいん