出版社を探す

新自由主義の呪縛と深層暴力

グローバルな市民社会の構想に向けて

編:松下 冽
編:山根 健至

紙版

内容紹介

本書では、新自由主義に埋め込まれた暴力の実相を探り、その暴力が生み出す諸問題への「無自覚化」「常識化」「不可視化」、さらにそのための同意と合意の調達のメカニズムを解明する。新自由主義の呪縛を乗り越える様々な運動の現状を考察し、21世紀のグローバルな市民社会の連帯の可能性を展望する。

目次

序 章 新自由主義の暴力的表層と深層――民主主義と市民社会を内破する越境型暴力(松下 冽)
 1 新自由主義と暴力の現在
 2 新自由主義観念の呪縛と破綻


 第Ⅰ部 新自由主義型グローバル化と「グローバル内戦」

第1章 資本主義における死と余剰のコムニタスの哲学――アルゴリズム,サイコパス,イミュニティ(松井信之)
 1 デジタル資本主義と生/死の政治的問題
 2 「グローバル警察国家」の出現とアルゴリズム・サイコパシー
 3 絶望,死の欲動,消尽
 4 「死政治」から余剰のコムニタスへ

第2章 新自由主義型グローバル化と「放逐」される人々(井出文紀)
 1 資本主義の再定義?
 2 グローバルな格差の拡大
 3 グローバル化と「放逐」
 4 TPP交渉再考
 5 多国籍企業のガバナンスをめぐって
 6 資本主義と民主主義のゆくえ

第3章 「対テロ戦争」に赴く太平洋諸島出身者――グローバル労働者階級兵士にとっての戦場と楽園(長島怜央)
 1 米軍兵士
 2 太平洋諸島出身の米軍兵士
 3 戦地の兵士
 4 戦場と兵士への想像力

コラム① ロシアのウクライナ侵攻を東欧の視点からみる(田中 宏)


 第Ⅱ部 新自由主義型グローバル化における暴力の諸相

第4章 イスラエルの新自由主義政策と刑務所システム――パレスチナ人支配の強化とグローバルな連帯(金城美幸)
 1 イスラエル経済とパレスチナ問題
 2 イスラエルの新自由主義政策の特徴
 3 イスラエルの投獄システム
 4 グローバルなパレスチナ連帯

コラム② アフガニスタンでの越境暴力――タリバンの統治が目指すべき方向とは(円城由美子)

第5章 グローバル化する新自由主義の経済回廊(福島浩治)
 1 新自由主義の「見えざる攻撃」
 2 新自由主義の編成原理
 3 フィリピンの経済回廊
 4 「ゲートウェイ」としての新自由主義

第6章 フィリピンにおける超法規的殺害と新自由主義の暴力(山根健至)
 1 フィリピンにおける超法規的殺害
 2 反乱鎮圧作戦の広範化と弾圧の正当化
 3 新自由主義の暴力――鉱業と先住民族
 4 正当化・制度化される新自由主義の暴力

第7章 女性の身体をめぐる排除と統合――「ラブ・ジハード」陰謀論を事例に(中根智子)
 1 「舞台化」される女性の身体
 2 「ラブ・ジハード」陰謀論と「保護」という名の暴力
 3 「ラブ・ジハード」陰謀論を支える3つの柱――家父長制的価値,ヒンドゥー・ナショナリズム,新自由主義グローバリゼーション
 4 秩序維持の装置としての結婚
 5 「結婚」という器に投げ込まれるアンビバレントな情念
 6 女性に対する周縁化暴力の伸張

第8章 ロヒンギャ危機以降のポピュリズム――ミャンマー「民主化」を問い直す(山口健介)
 1 ロヒンギャ危機
 2 「ミャンマー人」の再想像
 3 人民の統治
 4 アウンサンスーチーのポピュリズム化
 5 ポピュリズムの政治的帰結

第9章 国家建設の努力を崩壊させた「構造調整」(戸田真紀子)
 1 アフリカはどうして貧しいのか――指導者の責任か,先進国の失敗か
 2 タンザニア概略
 3 構造調整計画とタンザニア
 4 新自由主義に抗する人びと

第10章 ラテンアメリカのコカイン産業と越境する暴力(福海さやか)
 1 コカインと世界の再定義
 2 コカイン産業の「国際化」

第11章 新自由主義と中国環境問題――不可視化する環境危機の構造(知足章宏)
 1 新自由主義と環境問題・暴力
 2 中国環境問題の重層的構造と暴力
 3 一帯一路及び強権的環境規制への危惧
 4 求められる多様なアクターの変革

コラム③ グローバル秩序の正当性(太田和宏)


終 章 グローバル暴力に対抗する試み――グローバル・サウスの実践から学ぶグローバルな構想(松下 冽)
 1 新たな人類史的危機に対峙して
 2 ポスト新自由主義への模索
 3 グローバル市民社会の構想

あとがき
索  引

著者略歴

編:松下 冽
立命館大学名誉教授
編:山根 健至
2023年3月現在
福岡女子大学国際文理学部准教授

ISBN:9784623094530
出版社:ミネルヴァ書房
判型:A5
ページ数:264ページ
定価:4000円(本体)
発行年月日:2023年03月
発売日:2023年04月07日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KCA