出版社を探す

テキスト日米関係論

比較・歴史・現状

編:畠山 圭一

紙版

内容紹介

本書は、日米関係を「比較」と「歴史」の二つの視点から描くとともに、さらに「現状分析」と「将来展望」を試みる。日米関係の歴史と現状、両国の政治・経済・社会・文化等の特質、日米交流と相互作用、国際社会における意義と役割など、複眼的なアプローチにより、日米関係の全体像を把握できる包括的なテキスト。

目次

はしがき

序 章 日米関係の深層——その意義と影響(畠山圭一)
 1 日米交流の原風景
 2 日米関係の原点——幕末日本と新興アメリカの外交戦略
 3 日米関係の文明史的意義——時空を超えた邂逅


 第Ⅰ部 日米比較(1)——文化

第1章 伝統的精神基盤の日米比較——「やまと心」と「アメリカン・マインド」(杉原志啓)
 1 日本の伝統的精神基盤
 2 国家形成と伝統的精神基盤
 3 アメリカの精神基盤——国民統合と宗教意識
 
第2章 国家統治の日米比較——「伝統の国」と「理念の国」の民主主義(畠山圭一)
 1 政治比較・社会比較の難しさ
 2 国家とは何か
 3 日本の国家像とアメリカの国家像
 
第3章 政教関係(政治と宗教)の日米比較——異なる政教分離の意味(飯山雅史)
 1 政教分離
 2 アメリカの宗教と政治
 3 日本の宗教と政治
 
第4章 意思決定システムの日米比較——協調原理と競争原理のバランス(杉原志啓)
 1 政治決断の必要性
 2 日本の意思決定システム
 3 アメリカの意思決定システム


 第Ⅱ部 日米比較(2)——社会
 
第5章 経済・経営観の日米比較——日本企業の企業文化と経営戦略(大出 隆)
 1 日米の経済成長の推移と重点投資分野
 2 日米の産業構造
 3 日米企業の経営観——製造業を中心に

第6章 法文化の相違——日米関係の視点から(信森毅博[協力:阿川尚之])
 1 日米法文化を理解する意義
 2 訴訟にみる日米の違い
 3 訴訟への違和感と制度的背景
 4 専門化に伴う国家機能肥大化への統制にみる相違
 5 法制度の基底をなす文化的な相違
 
第7章 外交・安全保障の伝統——国際システムの歴史的展開の中で(上村直樹)
 1 日米の外交・安全保障の伝統の分析
 2 孤立主義と国際主義——アメリカと日本
 3 20世紀アメリカの国際主義の登場と日本
 4 第二次世界大戦後のアメリカの国際主義と日本
 
第8章 国際経済政策の理念——揺れ動く自由貿易主義(入江一友)
 1 アメリカの国際経済政策
 2 日本の国際経済政策
 3 日米の共通点と相違点


 第Ⅲ部 日米関係史(1)——近世・近代
 
第9章 遭遇する二つの新興国家——幕末期の日米関係(星原大輔)
 1 日米和親条約(神奈川条約)の締結
 2 日米通商航海条約の締結
 3 幕末期の日米関係
 
第10章 近代国家日本の歩みと進展する両国関係——1868〜95年の日米関係(齋藤洋子)
 1 明治政府の誕生
 2 岩倉使節団
 3 アメリカの対日外交
 4 条約改正交渉
 5 近代化政策の推進
 6 グラント前大統領の来日
 7 日清戦争
 
第11章 台頭する二つの新大国——1896〜1914年の日米関係(齋藤洋子)
 1 アメリカ外交政策の転換
 2 日清戦争後の極東
 3 日露戦争
 4 日露戦争後の国際関係
 5 日本人移民をめぐる日米関係
 
第12章 軋み始めた日米関係——1915〜30年の日米関係(中谷直司)
 1 第一次世界大戦の衝撃
 2 旧秩序の解体から新秩序の建設へ
 3 日米友好の時代——新秩序の強化とその意図せざる結果
 4 経済外交への期待と人種・移民問題
 
第13章 破綻する日米関係——1931〜45年の日米関係(星原大輔)
 1 満洲事変と日中戦争
 2 開戦までの日米交渉
 3 日米戦争


 第Ⅳ部 日米関係史(2)——現代
 
第14章 戦後激動期の日米関係——同盟の「対等性」を求めて(田中康友)
 1 勝者のアメリカと敗者の日本
 2 対日講和と日米安保条約
 3 安保改定
 4 新安保条約後の日米関係

第15章 日米摩擦激化の時代——1980年代の日米関係(山口 航)
 1 新冷戦と日米「同盟関係」
 2 「ロン・ヤス」の時代
 3 日米摩擦
 4 冷戦の終焉へ
 
第16章 転換する日米関係——日米同盟の再定義(田中康友・福山悠介)
 1 湾岸戦争
 2 同盟漂流
 3 日米同盟の新たな意義の模索
 4 日米同盟の深化
 
第17章 グローバル時代の日米関係——2000年代(上村直樹)
 1 ブッシュ政権の成立と2000年代の日米関係
 2 小泉政権の成立と対テロ戦争の開始
 3 イラク戦争と日米関係
 4 安倍第一次政権・麻生政権・福田政権と日米関係
 5 日米における民主党政権の成立——オバマ政権と鳩山政権下の日米関係
 
第18章 多極化時代の日米関係——2010年代の日米関係(畠山圭一)
 1 「覇権なき世界」へ——動揺する日米関係
 2 日米同盟の転機——「トモダチ作戦」と「リバランス政策」
 3 日米関係の再構築
 4 拡大する日米防衛協力
 5 日米新時代の幕開け
 6 深化する日米関係・日米同盟


 第Ⅴ部 現状と展望——競争・協調・協力
 
第19章 安全保障——日米同盟の特徴と展望(松村昌廣)
 1 海洋国家としての日米の地政学的国益の一致
 2 世界覇権国としてのアメリカの野望・対立・日米戦争・占領
 3 再独立後も「事実上の保護国」か
 4 アメリカから見た日本の位置付けと期待——対米追加・補完機能
 5 展望——米国覇権の黄昏、多極化、自立を求められる日本
 
第20章 日米経済通商関係——歴史と現状(久保田ゆかり)
 1 日米貿易摩擦の政治的解決——二国間個別交渉の時代
 2 1985年「日米逆転」とそれ以降の通商問題
 3 多国間主義・新地域主義と日米関係
 4 すれ違う日米——二国間交渉への回帰か、多国間枠組みへの回帰か
 
第21章 エネルギー問題——多岐にわたる日米協力(入江一友)
 1 日米両国のエネルギー事情
 2 日米エネルギー関係の経緯と現状
 3 日米エネルギー関係の課題と展望
 
第22章 宇宙開発——日米同盟の下で進化する宇宙協力(佐藤雅彦)
 1 アメリカからの技術導入と自主開発路線への転換
 2 日米衛星調達協議の結果とわが国宇宙産業への影響
 3 信頼関係の構築と日米協力の深化
 4 安全保障分野における日米宇宙協力の進展
 
第23章 世界の中の日米関係——国際的役割と課題(畠山圭一)
 1 「二国関係」から「グローバル・パートナー」へ
 2 突き付けられた難題——問われる日本の国際戦略
 3 日米関係への教訓と課題
 4 日米新秩序の展望——後退するアメリカ

 
終 章 将来展望——日米関係の新時代(畠山圭一)
 1 国際潮流と覇権の行方
 2 アメリカにとっての日米同盟
 3 日本にとっての日米同盟
 4 日米同盟の将来

人名・事項索引

著者略歴

編:畠山 圭一
2022年2月現在
学習院女子大学国際文化交流学部教授

ISBN:9784623093571
出版社:ミネルヴァ書房
判型:A5
ページ数:458ページ
定価:4000円(本体)
発行年月日:2022年04月
発売日:2022年04月18日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JPS