はしがき
第Ⅰ部 コロナ時代の社会と意識
第1章 ポストコロナ社会の新たな生活スタイル――識者の論点の整理と枠組みの提示(鳥越皓之)
1 新型コロナ蔓延中の段階でポストコロナ社会を模索する
2 基本的な論点
3 4つの層を重ねて見えてくるもの
第2章 コロナ禍後の暮らしと社会の変容――「兵庫県 新型コロナウイルス流行と暮らしに関する調査」報告(轡田竜蔵)
1 「兵庫県 新型コロナウイルス流行と暮らしに関する調査」
2 調査結果の報告
3 新型コロナウイルスの流行は社会を分断するのか
第Ⅱ部 コロナ時代の仕事・労働・生業
第3章 ビデオチャットと身体性(福永健一)
1 コロナウイルスがもたらしたビデオチャット社会
2 フォーマルな公的生活におけるビデオチャット
3 インフォーマルな公的生活におけるビデオチャット
4 ビデオチャットの問題と限界
5 対面しない交流の創出にむけて
第4章 テレワークと日本型労働(谷村 要)
1 ポストコロナ社会でテレワークは定着するか
2 テレワーク導入の現状
3 コロナ禍を契機に導入されたテレワークとその後の反動
4 テレワークはなぜ定着しなかったか
5 これからの働き方を選ぶ岐路に私たちは立っている
第5章 観光戦略とまちづくり(李 良姫)
1 新型コロナウイルス感染症拡大が観光地にもたらした影響
2 新型コロナウイルス感染症拡大以前の観光地
3 コロナ禍に立ち向かう観光地の取り組み
4 ポストコロナ社会の観光とまちづくりにむけて
第Ⅲ部 コロナ時代の家族・コミュニティ
第6章 子育て支援とコミュニティ(足立重和)
1 子育て家族に走る衝撃
2 なぜポストコロナ社会の子育てでコミュニティなのか
3 「3密」を回避する社会
4 ウィズコロナ社会における子育てとその支援
5 ポストコロナ社会における子育てコミュニティの特徴
6 ポストコロナ時代における新しい地域的つながり
第7章 地域組織と高齢者(山本素世)
1 新型コロナ禍での自治会活動をめぐる問題
2 コロナ禍での高齢者支援活動の軌跡
3 見守りの空白をどう埋めるのか
4 感染症拡大のなかでの自治会活動と高齢者の生活の質
第8章 祭礼と文化継承(三隅貴史)
1 祭礼はイベントやエンターテイメントと同じなのか
2 コロナ社会における祭礼の自粛
3 コロナ社会における祭礼維持の戦術
4 祭礼のルーティンを支える世代継承性の論理
5 ポストコロナ社会における祭礼の再開にむけて
第9章 人権侵害の社会的要因(鳥越皓之)
1 自由と人権侵害
2 新型コロナウイルスの感染拡大にともなう人権侵害
3 自粛警察の登場――規制のシステム
4 コロナ対策の政策的評価
付録1 兵庫県 新型コロナウイルス流行と暮らしに関する調査調査票
付録2 兵庫県 新型コロナウイルス流行と暮らしに関する調査単純集計表
索引