はじめに
序 章 中東概念と中東諸国家の成立と特徴
1 中東という概念はどのように生まれたか
2 現代中東の成立
3 中東における主権国家の特徴
4 中東地域固有の特徴とは何か
5 中東概念と中東諸国のイメージ
第Ⅰ部 中東政治を眺める
第1章 中東の現代史
1 1908年:トルコ・ナショナリズムの顕在化
2 1920年:アラブ諸国の独立と委任統治の誕生
3 1948年:中東戦争の勃発とイスラエルの独立
4 1979年:イラン革命とソ連のアフガニスタン侵攻
5 1995年:中東和平への希望とその崩壊
6 2003年:イラク戦争とアメリカのイラク駐留
7 2010年末~2011年:「アラブの春」
8 中東現代史の特徴
コラム1 ナショナリズム
コラム2 バアス党
第2章 イスラームとイスラーム主義
1 現代中東における政教関係とイスラーム主義
2 イスラーム主義の誕生と発展
3 現代中東政治とイスラーム主義
4 イスラーム主義者のジハード論
5 研究課題としてのイスラーム主義
コラム3 イスラーム主義者/運動を理解するには?
第Ⅱ部 中東政治を分析する
第3章 権威主義体制の成立と持続
1 権威主義体制とは何か
2 権威主義体制の成立の要因
3 権威主義体制の持続
4 中東の権威主義体制に関する今後の研究課題
第4章 選挙と政党
1 中東政治における選挙と政党
2 クライエンティリズムと政策プログラム
3 クライエンティリズムの事例
4 政策プログラムの事例
5 クライエンティリズムと政策プログラムの混合事例
6 選挙・政党研究に対する中東政治の貢献
コラム4 リクード
コラム5 中東選挙研究のためのデータセット
第5章 政治と暴力
1 従来の政軍関係研究
2 公的な暴力装置の役割
3 国家運営における軍
4 非公式の暴力組織
5 国内統治をめぐる国家と非合法武装勢力の相克
6 コオプテーション
7 中東における暴力装置研究の課題
第6章 レンティア国家――計量分析の視点から
1 レンティア国家論とは何か
2 レンティア国家論と「石油の呪い」研究
3 数値データから傾向を読み解く
4 回帰分析の方法
5 レンティア国家研究の今後の発展に向けて
コラム6 (中東)地域研究にRを使う
第7章 制度外政治
1 鍵となる制度内政治との関係
2 権威主義体制下の制度外政治
3 民主主義体制下の制度外政治
4 外国軍による占領下の制度外政治
5 制度外政治の今後の研究課題
第8章 武力紛争
1 紛争の多い中東
2 貧困や資源なのか、民族・宗派なのか?
3 国家の統治能力と政治体制の問題
4 中東政治における紛争研究の課題
コラム7 多極共存型民主主義
第9章 外部介入
1 国際関係論の分析枠組みの概要
2 外部介入のメカニズム
3 事例分析
4 中東における外部介入の課題と今後
コラム8 中東諸国における世論調査
第10章 人の移動
1 移民/難民研究をめぐる理論と研究の展開
2 移動の促進要因としての紛争、石油、宗教
3 統合されない移民/難民とエスノクラシーの論理
4 中東における移民/難民研究の課題
おわりに
索 引