はじめに──社会に開かれた教育課程の実現
第1章 教育課程(カリキュラム)とは
1 教育課程(カリキュラム)の定義と意義
2 教育課程(カリキュラム)に関する法制
3 教育課程(カリキュラム)編成の原則
4 教育課程(カリキュラム)編成をめぐる論点
第2章 日本の教育課程(カリキュラム)改革の動向
1 戦後「新教育」の展開
2 系統主義への転換と「教育内容の現代化」
3 「現代化」路線から「ゆとり」志向へ
4 「生きる力」と「ゆとり」をめぐって
5 「ゆとり」路線から「確かな学力」へ
6 おわりに
第3章 教育課程(カリキュラム)編成の原理
1 各学校の教育目標と教育課程の編成
2 教科等横断的な視点に立った資質・能力
3 教育課程の編成における共通的事項
4 学校段階等間の接続
5 教育課程編成の趣旨を生かした創意工夫の取り組み
第4章 教育課程(カリキュラム)編成と学校図書館
1 学校図書館法にみられる理念
2 高度情報ネットワーク社会での学校図書館
3 学校図書館の理想と現実
4 学校図書館の教育力とそれを実行するための条件
第5章 数学科の教育課程(カリキュラム)の特質と課題
1 学習指導要領の改訂の経緯
2 新学習指導要領の方針
3 数学科の教育課程(カリキュラム)編成の実際
4 教育課程(カリキュラム)編成の改革
第6章 外国語科(英語)の教育課程(カリキュラム)の特質と課題
1 学習指導要領の改訂の経緯
2 新学習指導要領の方針
3 外国語科(英語)の教育課程(カリキュラム)編成の実際
4 教育課程(カリキュラム)編成の改革
第7章 保健体育科の教育課程(カリキュラム)の特質と課題
1 学習指導要領の改訂の経緯
2 新学習指導要領の方針
3 保健体育科の教育課程(カリキュラム)編成の実際
4 教育課程(カリキュラム)編成の改革
第8章 音楽科の教育課程(カリキュラム)の特質と課題
1 学習指導要領の改訂の経緯
2 新学習指導要領の方針
3 音楽科の教育課程(カリキュラム)編成の実際
4 教育課程(カリキュラム)編成の改革
第9章 道徳科の教育課程(カリキュラム)の特質と課題
1 学習指導要領の改訂の経緯
2 新学習指導要領の方針
3 道徳科の教育課程(カリキュラム)編成の実際
4 教育課程(カリキュラム)編成の改革
第10章 総合的な学習の時間の教育課程(カリキュラム)の特質と課題
1 学習指導要領の改訂の経緯
2 新学習指導要領の方針
3 総合的な学習の時間の教育課程(カリキュラム)編成の実際
4 教育課程(カリキュラム)編成の改革
第11章 特別活動の教育課程(カリキュラム)の特質と課題
1 学習指導要領の改訂の経緯
2 新学習指導要領の方針
3 特別活動の教育課程(カリキュラム)編成の実際
4 教育課程(カリキュラム)編成の改革
第12章 生徒指導と教育課程(カリキュラム)
1 新学習指導要領と生徒指導
2 児童生徒の発達の支援
3 生徒指導の充実──指導方法や指導体制の工夫改善
4 教育課程(カリキュラム)編成の改革と生徒指導
第13章 進路指導・キャリア教育と教育課程(カリキュラム)
1 新学習指導要領と進路指導・キャリア教育
2 児童生徒のキャリア発達の支援
3 進路指導・キャリア教育の充実──指導方法や指導体制の工夫改善
4 教育課程(カリキュラム)編成の改革と進路指導・キャリア教育
第14章 特別支援教育と教育課程(カリキュラム)
1 新学習指導要領と特別支援教育
2 障害のある児童生徒への支援
3 特別支援教育の充実──指導方法や指導体制の工夫改善
4 教育課程(カリキュラム)編成の改革と特別支援教育
第15章 STEAM教育と教育課程(カリキュラム)
1 新学習指導要領とSTEAM教育
2 探究と創造に向けた児童生徒への支援
3 STEAMの“A”の充実──指導方法や指導体制の工夫改善
4 教育課程(カリキュラム)編成の改革とSTEAM教育
第16章 学校におけるカリキュラム・マネジメントの充実
1 カリキュラム・マネジメントの定義と意義
2 カリキュラム・マネジメント推進の要素
3 カリキュラム・マネジメントの実際
4 カリキュラム・マネジメントの充実に向けて
おわりに──教育課程(カリキュラム)編成の改革