刊行にあたって
序 章 「文明開化」の背景にある「江戸文化」(岩下哲典)
第Ⅰ部 維新の力――そのハードとソフト
第一章 徳川政権、武と文の相克――ペリー来航から明治維新への道(岩下哲典)
1 幕府の対外政策と学問――軍事国家と文化国家
2 ペリー来航の前提――幕府とアメリカ
3 ペリー来航予告情報――近代の始まりは、この予告情報から
4 「攘夷派」清河八郎のペリー来航予告情報入手
5 儒者大槻磐渓編「金海奇観」の西洋知識と漢詩に見る異文化間交流
6 阿部正弘の近代化施策とその攘夷思想
7 文久期の攘夷運動の高揚と挫折
8 慶応期の政治運動と「近代政治家徳川慶喜」の出現
9 徳川慶喜の「江戸無血開城」と上野戦争の歴史的意義
10 明治維新で、在地の「文化力」はどうなったか
第二章 幕末維新期における軍陣病院の役割――赤川玄檪・奇兵隊・ウィリスに注目して(萱田寛也)
1 幕末維新期における医療の動向と本章の分析視角
2 幕末期の長州藩における軍陣病院の動向
3 奇兵隊における病気・怪我の治療
4 戊辰戦争における軍陣病院の動向
5 幕末維新期における軍事と医療
第Ⅱ部 学問と知識の力――横と縦の連携と家業承継
第三章 維新前夜の海外情報と、幕府・洋学者の緊張関係――鷹見泉石・箕作阮甫・柳河春三・福沢諭吉を例に(佐々木千恵)
1 幕府と情報
2 開国以前における鷹見泉石と箕作阮甫の情報収集活動――『鷹見泉石日記』から
3 柳河春三を中心とする会訳社による翻訳筆写新聞作成
4 福沢諭吉の英字新聞翻訳による情報伝播
5 文明開化の時代に向けて
第四章 大槻文彦と『言海』編纂――新資料「言海跋」と「ことばのうみ の おくがき」を通して(田鍋桂子)
1 『言海』と「ことばのうみ の おくがき」
2 新資料 大槻文彦筆「言海事件雑記」と「言海跋」
3 大槻文彦の洋学
4 公と私のはざま
5 大槻家と大槻文彦
6 明治維新と大槻文彦
第Ⅲ部 空間力、その把握と創造
第五章 幕末維新の変動と日本地理像――松浦武四郎の北海道改号問題を中心に(濱口裕介)
1 松浦武四郎と北海道改号
2 近世における日本地理像
3 多様な北海道改号論
4 明治期の日本地理像と北海道
5 武四郎による道名選定をふりかえる
第六章 芝公園となった増上寺――太政官布達公園と社寺境内(鈴木勇一郎)
1 江戸の庭園と遊観地
2 増上寺をめぐって
3 増上寺の生き残り策
4 芝公園
第Ⅳ部 華族と家族――婚姻制度と実態、パーソナルな芸術的営為
第七章 明治期、華族階級の婚姻・審査実態――宮内庁宮内公文書館所蔵「華族身分録」「華族諸願録」からみた(稲垣知子)
1 本章の目的と先行研究
2 婚姻法制の変化と資料・調査方法
3 婚姻届書願書からみた婚姻制限の実態
4 宮内省側の作成資料からみた政府の婚姻審査実態
5 今後の展望
第八章 明治期の杉谷雪樵――熊本藩細川家お抱え絵師のゆくえ(伊藤千尋)
1 杉谷雪樵という絵師
2 「近代細川家文書」にみる上京前の雪樵
3 「近代細川家文書」にみる上京後の雪樵
4 明治時代における雪樵の位置
あとがき
史料編
人名索引