出版社を探す

Minerva KEYWORDS 7

日本の国際協力 中東・アフリカ編

貧困と紛争にどう向き合うか

編:阪本 公美子
編:岡野内 正
編:山中 達也

紙版

内容紹介

国際協調主義を掲げた日本は、アフリカの年を迎え植民地から独立した国々や、石油資源が注目される中東諸国に対し政府開発援助(ODA)を通じてどのように関わってきたのか。各国の経済発展や福祉向上を目的とする支援が、なぜ批判も浴びてきたのか。本書では、中東・アフリカ諸国へのODAの全貌を、その形成と展開、現状と事例、課題と展望から解明し、21世紀の日本の国際協力の課題を考えるための基礎的判断材料と論点を提供する。

目次

「日本の国際協力」刊行にあたって
はじめに

序 章 中東・アフリカとODA(阪本公美子・岡野内正・山中達也)



 第Ⅰ部 中東地域
解説――援助戦略に根本的な反省を迫る深刻な実態(岡野内正)

コラム1 日本の援助と石油(松尾昌樹)
1 対パレスチナ援助――混乱が続く政治情勢の中での援助(塩塚祐太)
2 対ヨルダン援助――難民受け入れ国の経済的自立を目指して(臼杵 悠)
3 対シリア援助――内戦下における援助(溝渕正季)
4 対レバノン援助――いかに改革を支援するのか(溝渕正季)
5 対トルコ援助――被援助国から新興援助国へ(柿﨑正樹)
6 対イラク支援――続く紛争との闘い(円城由美子)
7 対イラン援助――政治変動を超えた継続的支援の挑戦(千坂知世)
8 対アフガニスタン援助――命の重さと「援助のあり方」(林 裕)
9 対オマーン支援――ODA卒業国への支援(松尾昌樹)
10 対イエメン援助――「世界最悪の人道危機」に対峙する(川嶋淳司)
11 対サウジアラビア・湾岸諸国援助――湾岸産油国へのODA(松尾昌樹)



 第Ⅱ部 北アフリカ地域
解説――いま私たちに必要な視点とは(山中達也)

12 対エジプト援助――「地域の平和と安定化のための要塞」としての老舗地域大国(井堂有子)
対リビア援助――内戦後復興支援に向けた課題(小林 周)
対チュニジア援助――国民のための真の援助に向けて(高橋佑規)
対アルジェリア援助――産業の多様化を目指して(高橋雅英)
対モロッコ援助――格差是正を目指す支援(白谷 望)
対西サハラ援助――被占領地域への「援助」は何を意味するのか(高林敏之)
対モーリタニア援助――水産資源に恵まれた砂漠の国との協力関係(吉田 敦)

 第Ⅲ部 サブサハラ地域
解説――「誰一人取り残さない」経済成長は可能か(阪本公美子)

コラム2 対アフリカ援助の潮流(阪本公美子)

西アフリカ・中部アフリカ地域解説――ODAは格差とどう向き合うのか(阪本公美子)
対セネガル・ガンビア援助――きわめて民主的で安定した稀有な国(鈴井宣行)
対カーボベルデ援助――中進国に向けた経済構造転換へ(鈴井宣行)
対ギニアビサウ援助――政情不安と汚職に向き合う(白戸圭一)
対ギニア援助――援助以前の課題をふまえた援助の必要性(中川千草)
対マリ援助――安定の先にあるさらなる発展の可能性(藤井広重)
対ブルキナファソ援助――暮らしの安定に資する農業支援(土方野分・中尾世治)
対ニジェール援助――ODAが築いた人財交流(関谷雄一)
対シエラレオネ援助――残虐な紛争や感染症の災禍を超えて(落合雄彦)
対リベリア援助――内戦とエボラ出血熱の災禍に遭った最貧国(岡野英之)
対コートジボワール援助――象牙の奇跡(原口武彦)
対ガーナ援助――経済自由化と格差是正の支援課題(Staniuslaus Acquah)
対トーゴ援助――西アフリカの基幹回廊づくりを支援(白戸圭一)
対ベナン援助――アフリカ民主主義の「モデル」支援(白戸圭一)
対ナイジェリア援助――「人口大国」への協力の難しさ(望月克也)
33 対チャド援助――日本の援助が届く日まで(坂井真紀子)
34 対カメルーン援助――現地住民が参加する援助へ(坂梨健太)
コラム3 アフリカ開発会議(TICAD)とODA(Staniuslaus Acquah)
35 対中央アフリカ共和国援助――有効な脆弱国家支援を求めて(武内進一)

東アフリカ地域解説――サブサハラ・アフリカにおける日本援助の重点地域(藤井広重)
36 対ソマリア援助――地域の安定に結び付く人間の安全保障の確立へ(須永修枝)
コラム4 伝統的な社会関係を活かしたODA――プロジェクトを超えて(島津英世)
37 対エチオピア援助――貧困削減と民間セクター主導による経済成長のバランス(白鳥清志)
38 対スーダン援助――独裁と天然資源からの脱却に向けて(藤井広重)
39 対南スーダン援助――ODAと平和構築(藤井広重)
コラム5 平和構築と国際刑事裁判所(藤井広重)
40 対コンゴ民主共和国援助――援助は政治腐敗と人権侵害に立ち向かえるか(華井和代)
41 対ウガンダ援助――様々な社会的対立や分断を乗り越えて(斎藤文彦)
42 対ルワンダ援助――ジェノサイド後に注目される「アフリカの奇跡」の実態(米川正子)
43 対ケニア援助――東アフリカのゲートウェイの行方(佐々木優)
コラム6 ソンドゥ・ミリウ水力発電プロジェクト――二〇世紀援助ビジネスの暗き淵より(岡野内正)
コラム7 武力紛争と日本のODA(白戸圭一)
44 対タンザニア援助――サブサハラ・アフリカの重点被援助国(杉山祐子)
45 対マダガスカル援助――政変に揺れるアフリカの島国(吉田 敦)

南部アフリカ地域解説――南アフリカ共和国が中心となり貧困削減への取組を展開(石田洋子)
コラム8 子ども兵(杉木明子)
46 対モザンビーク援助――ODAは現地市民からの「反対の声」にどう応えられるのか(渡辺直子)
47 対マラウイ援助――ウォーム・ハート・オブ・アフリカと呼ばれる世界最貧国(石田洋子)
48 対ザンビア援助――経済多角化による銅産業への依存からの脱却に向けて(中田北斗)
49 対ジンバブエ援助――強権政治下の民生支援(壽賀一仁)
50 対南アフリカ共和国援助――アパルトヘイトの負の遺産と格差是正に向けて(細井友裕)
51 対アンゴラ援助――内戦からの復興と資源国の潜在力(細井友裕)
コラム9 東欧諸国に対する日本のODA(土田陽介)
コラム10 中東欧・バルト諸国に対する日本のODA(田中 宏)


日本の国際協力年表
事項索引

著者略歴

編:阪本 公美子
2021年8月現在
宇都宮大学国際学部教授
編:岡野内 正
2021年8月現在
法政大学社会学部教授
編:山中 達也
2021年8月現在
駒澤大学経済学部講師

ISBN:9784623091928
出版社:ミネルヴァ書房
判型:A5
ページ数:368ページ
定価:4000円(本体)
発行年月日:2021年08月
発売日:2021年08月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KCL