「日本の国際協力」刊行にあたって
はじめに
序 章 アジアとODA(重田康博)
コラム1 開発協力大綱(太田和宏)
第Ⅰ部 北東アジア地域
解説 北東アジア地域の持続可能性と共生に向けて(福島浩治)
1 対韓国援助――経済発展の軌跡と開発経験の共有(大津健登)
2 対台湾援助――「経済関係の緊密化」から「非公式関係の継続」へ(鄭 安君)
3 対中国援助――「改革開放」とともに(李 恩民)
コラム2 「一帯一路」構想(藤田和子)
4 対モンゴル援助――日本とモンゴル、さらなる緊密なパートナーへ(増山貴子)
第Ⅱ部 東南アジア地域
解説――経済成長と社会矛盾克服への挑戦(太田和宏)
5 対フィリピン援助――「新しい」課題と「戦略的」援助(山根健至)
6 対ベトナム援助――戦時経済から市場経済へ(藤田和子・鈴木千鶴子)
7 対ラオス援助――「東南アジアのバッテリー」のゆくえ(東 智美・木口由香・林 明仁)
8 対カンボジア援助――クメール・ルージュの悲劇を乗り越えて(重田康博)
コラム3 メコン開発(藤田和子)
9 対タイ援助――開発のパートナーとしての協力関係(齋藤百合子)
コラム4 多角化に挑む産油国ブルネイ(太田和宏)
10 対ミャンマー援助――複雑な歴史と一貫した支援継続(森 晶子)
11 対マレーシア援助――「ルック・イースト」から30年(井出文紀)
12 対シンガポール援助――被援助国から援助国へ(井出文紀)
13 対インドネシア援助――住民生活に寄与するODA活用のために(佐々木哲夫)
14 対東ティモール援助――21世紀における独立国家建設の苦難(古沢希代子)
コラム5 環境社会配慮ガイドライン(重田康博)
第Ⅲ部 太平洋地域
解説――海洋と島嶼国の持続可能性(長島怜央)
15 対太平洋地域援助――20世紀に日本と米国の統治を経たミクロネシアを中心に(長島怜央)
第Ⅳ部 南アジア地域
解説――進む地域協力にどう応えるか(山田浩司)
16 対バングラデシュ援助――拮抗する援助の戦略性と人間の安全保障(大倉三和)
17 対インド援助――大国化と人々のための援助(福永正明)
コラム6 ナルマダ・ダム(福永正明)
コラム7 モルディブが「真珠の首飾り」であり続けるために(福島浩治)
18 対スリランカ援助――内戦終結、そして真の意味での光輝く島へ(栗原俊輔)
19 対パキスタン援助――平和と安定に向けた取り組み(登利谷正人)
コラム8 パキスタンにおけるアフガン難民(登利谷正人)
20 対ブータン援助――内陸山岳国で「誰も取り残さない」をどう確保するか(山田浩司)
21 対ネパール援助――震災後のビルド・バック・ベター支援(三宅隆史)
コラム9 ODAによるNGO支援(堀内 葵)
第Ⅴ部 中央アジア・コーカサス地域
解説――ユーラシアの発展と安定のために(二瓶直樹)
22 対カザフスタン援助――中央アジアの資源大国(二瓶直樹)
23 対ウズベキスタン援助――開放へ向かう地域の要(齋藤竜太)
24 対キルギス援助――産業育成に苦慮する山岳国への支援(齋藤竜太)
25 対タジキスタン援助――国民生活の向上を目指して(二瓶直樹)
26 対トルクメニスタン援助――中央アジアの永世中立国(二瓶直樹)
27 対アゼルバイジャン援助――資源国での支援(立花 優)
28 対アルメニア援助――開発と防災の支援(立花 優)
29 対ジョージア援助――輸送回廊としての注目と紛争の影響(立花 優)
日本の国際協力年表
事項索引