出版社を探す

やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ

よくわかる教育評価[第3版]

編:田中 耕治

紙版

内容紹介

子どもが自らの学びを振り返り次の課題につなげていくこと、教師がカリキュラム・指導方法を再構成することに不可欠な教育評価について、その基本理念・歴史、さまざまな方法、各教科における評価、指導要録や通知表の役割など、幅広いトピックスをとりあげて解説するテキスト。学習指導要領や指導要録の改訂などを踏まえて大幅に加筆修正し、新たに15のトピックも加えて、質量ともにいっそう充実した最新版。

目次

第3版の刊行にあたって
はじめに

Ⅰ 教育評価の基本概念
 1 心理測定
 2 教育評価:エバリュエーションとアセスメント
 3 教育評価の次元,目的,主体,対象
 4 教育評価の機能:診断的評価,形成的評価,総括的評価
 5 学力評価と授業評価
 6 カリキュラム評価
 7 教員評価と学校評価

Ⅱ 教育評価の立場の変遷
 1 絶対評価
 2 相対評価
 3 個人内評価
 4 到達度評価
 5 目標に準拠した評価
 6 評価規準と評価基準

Ⅲ 教育評価の位相と展開
 1 工学的アプローチと羅生門的アプローチ
 2 ゴール・フリー評価
 3 教育鑑識眼と教育批評
 4 真正の評価

Ⅳ 教育目標と教育評価の関係
 1 教育目標の明確化
 2 教育目標の分類学
 3 到達目標と方向目標
 4 学力モデルと評価
 5 目標分析
 6 スタンダードとクライテリア
 7 ドメイン準拠評価とスタンダード準拠評価
 8 ルーブリック
 9 カリキュラムを縦断・横断する評価
 10 「資質・能力」の評価…
 11 「見方・考え方」の評価

Ⅴ 指導に活かす評価のありかた
 1 指導と評価の一体化
 2 素朴概念と教育評価
 3 カルテと座席表
 4 フィードバック
 5 子どもの自己評価
 6 自己評価シート
 7 教育評価への子どもの参加
 8 学習のための評価
 9 自己調整学習
 10 「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」と評価

Ⅵ 教育評価の方法原理
 1 尺度
 2 妥当性と信頼性
 3 カリキュラム適合性
 4 比較可能性とモデレーション
 5 公正性と実行可能性

Ⅶ 学力評価のさまざまな方法
 1 学力評価の方法の分類
 2 客観テスト
 3 自由記述問題の工夫
 4 作問法
 5 認知的葛藤法
 6 POE法
 7 概念地図法
 8 ベン図法
 9 KJ法
 10 描画法
 11 パフォーマンス評価:パフォーマンス課題とそのつくりかた
 12 プロジェクト
 13 日常的な評価
 14 口頭試問と面接法
 15 ポートフォリオ評価法
 16 ポートフォリオ検討会
 17 eポートフォリオ

Ⅷ 学力評価の進めかた
 1 国語科における評価
 2 算数・数学科における評価
 3 社会科における評価
 4 理科における評価
 5 生活科における評価
 6 外国語活動・外国語科における評価
 7 音楽科における評価
 8 図画工作・美術科における評価
 9 技術・家庭科における評価
 10 体育科における評価
 11 総合学習における評価
 12 道徳における評価
 13 特別活動における評価
 14 障害児教育における評価

Ⅸ 指導要録
 1 指導要録
 2 指導要録の歴史
 3 形成的評価(基本簿)と総括的評価(指導要録)
 4 観点別評価と総合評定
 5 「主体的に学習に取り組む態度」の評価

Ⅹ 通知表
 1 通知表
 2 通知表の歴史
 3 到達度評価型の通知表
 4 能力表
 5 学力評価計画
 6 子どもの自己評価をとりいれた通知表

Ⅺ 入試制度
 1 入試と接続
 2 選抜試験と資格試験
 3 高校入試
 4 大学入試
 5 偏差値
 6 内申書
 7 AO入試・総合型選抜
 8 大学入学共通テスト
 9 国際バカロレア

ⅩⅡ 教育評価の経営
 1 学力調査
 2 ハイ・ステイクスな評価
 3 説明責任と,保護者や地域住民による評価への参加
 4 学校評議員制度
 5 校内研修
 6 エビデンス
 7 カリキュラム・マネジメント

ⅩⅢ 日本における教育評価の歴史
 1 教育評価の源流
 2 試験の時代
 3 考査の時代
 4 教育測定運動の功罪
 5 生活綴方の評価
 6 「教育評価」の導入
 7 通信簿論争
 8 到達度評価の登場
 9 「関心・意欲・態度」の重視(新しい学力観)
 10 「総合的な学習の時間」導入のインパクト
 11 PISAショック

ⅩⅣ 諸外国の教育評価制度
 1 イギリスの教育評価制度
 2 アメリカの教育評価制度
 3 フランスの教育評価制度
 4 ドイツの教育評価制度
 5 オランダの教育評価制度
 6 中国の教育評価制度
 7 韓国の教育評価制度

さくいん

著者略歴

編:田中 耕治
2023年6月現在
佛教大学教育学部客員教授,京都大学名誉教授

ISBN:9784623091645
出版社:ミネルヴァ書房
判型:B5
ページ数:274ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2021年04月
発売日:2021年04月16日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNA