出版社を探す

OECD Education2030プロジェクトが描く教育の未来

エージェンシー、資質・能力とカリキュラム

著:白井 俊

紙版

内容紹介

OECDが世界に影響を与えた「キー・コンピテンシー」から15年余。OECD Education2030プロジェクトは、AIの発達や移民の増加などの社会変化の下で、2030年という近未来に必要となるキー・コンピテンシー、さらには、それを育むためのカリキュラムの方向性を示すものである。とりわけ、「エージェンシー」や「カリキュラム・オーバーロード」などに関する考え方は、今後の我が国の教育を考えていく上で必須の概念となるだろう。OECDと文部科学省両方の立場からプロジェクトにかかわり、その全貌を知る著者による渾身の一冊。

目次

まえがき
出版に寄せて(OECD教育スキル局局長 アンドレアス・シュライヒャー)

序 章 コンピテンシーに関する議論の展開
 1 コンピテンシーという概念
 2 DeSeCoプロジェクトにおけるキー・コンピテンシー
 3 「21世紀型スキル」の時代
 4 コンピテンシー重視のカリキュラム改革
 5 コンテンツとコンピテンシー
 6 Education2030プロジェクトの背景と目的

第1章 2030年の世界
 1 よりVUCAとなる時代
 2 2030年に向けたメガ・トレンド
 3 教育における「ニュー・ノーマル」

第2章 Education2030 プロジェクトの背景と議論の経過
 1 DeSeCoプロジェクトの見直し
 2 ラーニング・コンパスの策定に至る議論の経過

第3章 エージェンシー
 1 エージェンシーとは
 2 エージェンシーの概念
 3 共同エージェンシー(Co-agency)

第4章 2030年に求められるコンピテンシーの要素
 1 2030年に求められる「知識」
 2 2030年に求められる「スキル」
 3 2030年に求められる「態度及び価値観」
 4 3つのドメインの構成要素(コンストラクト)

第5章 2030年に求められるコンピテンシーとその基盤
 1 変革をもたらすコンピテンシー
 2 発達の基盤
 3 AARサイクル

第6章 カリキュラム分析とデザイン原理
 1 カリキュラム分析の手法
 2 カリキュラム分析の3つの局面
 3 カリキュラム・デザインの基本原理

第7章 国際的なカリキュラム課題への対応
 1 カリキュラム・オーバーロード
 2 カリキュラムの効果的な実施
 3 カリキュラムにおけるタイムラグ

終 章 これからの日本の教育を考える
 1 エージェンシーの視点からの教育全体の見直し
 2 コンピテンシーの視点に基づいたカリキュラム・デザイン
 3 カリキュラムの意義の再確認

引用・参考文献
あとがき
人名索引
事項索引

Column
 1 コンピテンシーの視点を踏まえた「指導と評価」
 2 Education2030プロジェクトと日本の学習指導要領改訂
 3 各国の若者の意識とエージェンシー
 4 日本の学校教育におけるエージェンシー
 5 「重いランドセル問題」から見えてくるエージェンシーの課題
 6 教科横断的な知識を育成するためのカリキュラム上の工夫
 7 PISA2012における金融リテラシー調査
 8 日本における教科横断的な学習のための仕掛け
 9 「見方・考え方」とエピステミックな知識
 10 「意図されたカリキュラム」と「実施されたカリキュラム」のギャップ
 11 日本におけるカリキュラム削減の取り組みとその帰結

著者略歴

著:白井 俊
*本情報は2020年10月現在のものです。

文部省(当時)に入省後、徳島県教育委員会(学校政策課長,教職員課長,教育総務課長),文部科学省高等教育局大学振興課課長補佐、OECD(経済協力開発機構)教育スキル局アナリスト、文部科学省初等中等教育局教育課程課教育課程企画室長を経て、現在、独立行政法人大学入試センター試験・研究統括補佐官(兼)試験企画部長。

ISBN:9784623090440
出版社:ミネルヴァ書房
判型:A5
ページ数:274ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2020年12月
発売日:2020年12月21日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JND