出版社を探す

人の心を動かすことができなければ、芸術ではない。

連続講座「芸術は何処へ?」

編著:高階 秀爾
企画:京都府立文化芸術会館

紙版

内容紹介

芸術はどこへ向かっていくのか。激しい時代の変化に晒される芸術、そして美意識。その時代だからこそ、美術史家、経済学者、哲学者、比較文学者、動物行動学者、音楽学者、そして画家、陶芸家、版画家、指揮者、演奏家、能楽師も加え、これからの時代の芸術とは何かを考える。京都府立文化芸術会館で行われ全国から観衆を集めた講座。激しい討論、パネルディスカッションの記録。連続九回講座の白熱の議論をいまここに再現する。

目次

はしがき


■第1講

激動の一九世紀、二〇世紀、そして(高階秀爾)
市場社会における芸能・芸術の評価(猪木武徳)
鼎 談(高階秀爾・猪木武徳・國分功一郎)


■第2講

美に想う──地中海から(青柳正規)
今問いかけるアートのチカラArt in Hospital(山本容子)
対 談(青柳正規・山本容子)


■第3講

ヒト以外の美意識──ゴリラから学ぶ(山極壽一)
美の不純性、そして批評について──哲学は美を捉えているか?(國分功一郎)
対 談(山極壽一・國分功一郎)


■第4講

音楽は何処へ──一九世紀から振り返る二一世紀(岡田暁生)


■第5講

言語の彼方へ 打ち震え揺さぶるアート(樂吉左衞門)
僕はなんでこんな作品を作っているか(会田 誠)
鼎 談(樂吉左衞門・会田 誠・高階秀爾)


■第6講

演奏家から──今まで言わなかったこと(井上道義/聞き手 通崎睦美)
僕から見える日本の美術界の状況(会田 誠)
鼎 談(井上道義・会田 誠・通崎睦美)


■第7講

芸術の評価軸とジャンルの拡散(高階秀爾)
フィールドワークの美学とリテラシー(山極壽一)
鼎 談(高階秀爾・山極壽一・岡田暁生)


■第8講

あらためて詩歌の森へ その1(芳賀 徹)
あらためて詩歌の森へ その2(芳賀 徹)
「能」とは「能役者」とは(片山九郎右衛門)


■第9講

パネルディスカッション1(猪木武徳・岡田暁生・國分功一郎・高階秀爾・山極壽一・山本容子/進行 通崎睦美)
パネルディスカッション2(猪木武徳・岡田暁生・國分功一郎・高階秀爾・山極壽一・山本容子/進行 通崎睦美)


あとがき

著者略歴

編著:高階 秀爾
2020年9月現在
美術史学者,東京大学名誉教授,大原美術館館長,秋田県立美術館顧問,日本藝術院会員。
企画:京都府立文化芸術会館
京都府立文化芸術会館は文化芸術を愛する人々に発表と交流の場を提供し,京都における文化芸術の創造活動に寄与するため設置され(昭和44年10月24日 京都府条例第38号),これまで900万人を超える来館者が訪れている。ホール(420人),展示室,和室,会議室がある。
*2020年9月時点の情報です

ISBN:9784623089604
出版社:ミネルヴァ書房
判型:4-6
ページ数:576ページ
定価:3800円(本体)
発行年月日:2020年09月
発売日:2020年09月23日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:ABA
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:WF