出版社を探す

ネットいじめの現在(いま)

子どもたちの磁場でなにが起きているのか

編:原 清治

紙版

内容紹介

ネットいじめに関する大規模調査の報告と分析から見る,SNS時代の子どもたちの実態。学校という「磁場」が及ぼす影響に注目し,リアルと地続きになったネット上のつながりを読み解きながら,いかに子どもたちを守るかを考える。いじめといじりに関する土井隆義の講演や、いじめ研究の草分けの一人である松浦善満へのインタビューも収録。

目次

はじめに


 Ⅰ 子どもたちの現在を捉える

第1章 ネット社会と子どもたちの実態
 1 現代を生きる子どもたちの変化
 2 スクールカーストと「いじり」の関係
 3 子どもたちの人間関係の変化とネットとのつながり

第2章 大規模調査から見る高校生のネット利用の実態
 1 はじめに
 2 大規模調査の概要および単純集計結果

第3章 ネットいじめの実態と高校生の「つながり」を考える
 1 ネットいじめの最前線
 2 高校階層別に見たネットいじめ
 3 いじめを抑止するために──「効果のある学校」論から考える
 4 高校生の「つながり」を考える──社会関係資本のあり方

第4章 若い世代のネット感覚についての考察
 1 「本当の自分」とは?
 2 現代の若者のネット感覚
 3 いじめの社会問題化──「排除」から「飼育」へ
 4 学力移動といじめ


 Ⅱ 子どもたちの場を読み解く

第5章 ネットいじめと学校の「磁場」①
      ──分析枠組みの設定とコミュニケーションに着目した分析
 1 学校の「磁場」への着目
 2 生徒のコミュニケーションと「磁場」の関係
 3 「磁場」はどのように生起しているのか

第6章 ネットいじめと学校の「磁場」②
      ──ケータイ利用のあり方、家庭で決めたルールのあり方に着目した分析
 1 子どもたちはどのようにケータイを利用しているのか
 2 日常的なケータイ利用のあり方とネットいじめ発生率の関連性
 3 家庭で決めるルールのあり方とネットいじめ発生率の関連性
 4 ネットいじめを抑制するために

第7章 ネットいじめと学校の「磁場」③
      ──対象校のプロファイル・データをもとにした分析
 1 五つの仮説──「磁場」の規定要因
 2 どんな高校でネットいじめが発生しやすいのか
 3 「磁場」それぞれの対策・対応が求められる


 Ⅲ 子どもたちを守る

第8章 義務教育段階で起こるネットいじめの実態
 1 小学校・中学校のネットトラブル防止の啓発に携わって
 2 小学生のインターネットの使用状況
 3 小学生のネットいじめの実態
 4 中学生のインターネットの使用状況
 5 中学生のネットいじめの実態
 6 義務教育段階のネットいじめを防ぐために

第9章 ITを活用して子どもを守る
 1 IT企業の立場から調査に関わるということ
 2 フィリーとは
 3 塾業界と調査データ
 4 今後の展開


 Ⅳ いじめをめぐる論点

第10章 「いじり」と「いじめ」のあいだ
      ──現代思春期の友人関係をめぐる光と影

第11章 いじめ研究の視座
      ──本質は変わらないのか


参考文献
索 引

著者略歴

編:原 清治
2021年9月現在
佛教大学教育学部教授,副学長

ISBN:9784623089536
出版社:ミネルヴァ書房
判型:4-6
ページ数:256ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2021年09月
発売日:2021年10月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNA