はじめに
第1章 領域「健康」の意義
1 幼稚園教育の基本,保育所保育の基本等と領域「健康」の関係
2 幼児教育において育みたい資質・能力及び「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」
3 領域「健康」のねらいと内容
第2章 乳幼児期の発育・発達と健康
1 体の形態的発育
2 スキャモンの発育曲線
第3章 乳幼児期の生活習慣と健康
1 乳幼児期の基本的な生活習慣の形成
2 生活リズムの確立
3 睡眠の自立
4 排泄の自立
5 衣服の着脱の自立
6 身辺の清潔の自立
第4章 乳幼児の食生活
1 子どもの食を取り巻く現状と課題
2 食育の基本と内容
3 乳児の食育
4 3歳児から就学前の食育
5 食育のための環境づくり
6 食を通じた保護者支援のあり方
7 食物アレルギー
第5章 乳幼児期の発達と運動
1 乳幼児期の運動発達の特徴
2 体力・運動能力の発達と援助
3 心の発達と運動
第6章 乳幼児期の安全
1 子どもの行動の特徴について
2 子どもの事故やけがの要因と発生場所
3 安全教育と安全管理の必要性
4 子どもの遊びにおける危険性と事故
5 ハザードの除去と安全教育
6 安全点検の重要性
7 園における安全指導計画
第7章 子どもの健康支援
1 健康状態の把握
2 発育・発達状態の把握
3 疾病等への対応
4 感染症対策
5 アレルギー対策
6 与薬(投薬)
第8章 遊びと健康
1 近年の子どもを取り巻く環境と現状
2 幼児期運動指針
3 具体的な体を動かす遊びと環境,指導
第9章 体育的行事と健康
1 運動会
2 水遊び・プール遊び
3 園外保育
第10章 特別支援教育
1 特別支援教育の歴史と変遷
2 幼児教育における特別支援
3 保育におけるインクルーシブシステム
4 障害の種類
5 障害のある乳幼児への支援(インクルーシブ教育)
6 インクルーシブ保育の実態
第11章 家庭との連携
1 家庭・地域の生活と健康
2 親の子どもへの影響
3 家庭との連携の重要性
4 子育て支援・親子の触れ合いを通して
第12章 領域「健康」と小学校教育とのつながり
1 小学校「体育」の理解
2 幼児期から低学年までの発達特性
3 乳幼児期の心の発達と小学校教育へのつながり
第13章 応急処置
1 手当の順序と配慮事項
2 傷に対する応急処置
3 打ち身(打撲),捻挫,脱臼及び骨折の応急処置
4 熱中症(熱射病)の応急処置
5 けいれんの応急処置
6 食物アレルギーの応急処置
7 乳幼児突然死症候群
8 ノロウイルス感染症
9 心肺蘇生法(AEDを含む)
索 引