はしがき
序 章 地域経済論と中小企業論――統合的発展的な学習に向けて(長山宗広)
第Ⅰ部 グローバル経済下の産業集積と中小企業
第1章 北海道十勝地方における食関連の産業集積(奥山雅之)
1 ケースを見る:日本最大の食産業集積の形成
2 ケースを解く:なぜ,産業は偏在するのか――農業立地,工業立地の理論と実際
3 研究コーナー:グローカルビジネス論――地域産業のグローバル化
第2章 岩手県盛岡・水沢の南部鉄器産地(山本篤民)
1 ケースを見る:南部鉄器産地の形成と発展
2 ケースを解く:なぜ,産地企業が製品開発と海外販路開拓により,産地復活できたのか
3 研究コーナー:産地企業による市場創造の可能性
第3章 福井県鯖江市の眼鏡産業集積(遠山恭司)
1 ケースを見る:世界3大集積地・鯖江の挑戦と発展
2 ケースを解く:グローバル競争視点で産業集積を考える
3 研究コーナー:パラダイム転換と地域起点の企業家活動
第Ⅱ部 中小企業ネットワークの多様性と地域経済
第4章 横浜市金沢産業団地発祥のコマ大戦――中小企業のイノベーション・ネットワーク(長谷川英伸)
1 ケースを見る:全日本製造業コマ大戦とは
2 ケースを解く: なぜ,中小企業は企業間ネットワークを構築するのか
3 研究コーナー:中小企業のネットワーク化に対する政策展開の課題
第5章 墨田区の印刷業――小規模企業・ファミリービジネスの事業承継と新事業転換(中島章子)
1 ケースを見る:墨田区における小規模印刷業の変遷と新事業転換
2 ケースを解く:なぜ,小規模企業の後継者は新事業転換を果たし,事業承継問題を解決できたのか
3 研究コーナー:ファミリービジネス論におけるスリーサークル・モデルと地縁型承継の可能性
第6章 台東区のモノマチ――新たな地域コミュニティの形成による地域活性化(許 伸江)
1 ケースを見る:台東区「モノマチ」
2 ケースを解く:なぜ,徒蔵地域では,新たな地域コミュニティを形成できたのか
3 研究コーナー: モノづくりのまちにおけるメイカーズ×デザイン(現実のモノづくりにおけるデザインと技術の融合)
第Ⅲ部 産業クラスターと地域イノベーションシステム
第7章 長野県飯田・下伊那地域がめざす航空宇宙産業クラスター(河藤佳彦)
1 ケースを見る: 飯田航空宇宙プロジェクトとその推進体制
2 ケースを解く:飯田・下伊奈地域で航空宇宙産業クラスターの形成が期待される理由
3 研究コーナー:クラスター形成における地域コミュニティの役割の重要性
第8章 静岡県浜松の地域イノベーションシステム(長山宗広)
1 ケースを見る:浜松の地域産業システム形成・発展の変遷
2 ケースを解く:比較地域的制度アプローチから浜松地域イノベーションシステムを動態的に解明する
3 研究コーナー:協同組織金融とリレーションシップ・バンキング
第Ⅳ部 アントレプレナーシップと地域プラットフォーム
第9章 ハワイの移住企業家コミュニティ(吉田健太郎)
1 ケースを見る:ハワイにおける日本人アントレプレナーの挑戦
2 ケースを解く:いかにして「現地発イノベーション」を起こすのか
3 研究コーナー:反転のイノベーション,リバース・イノベーションという発想
第10章 神奈川県鎌倉におけるアントレプレナーシップ促進の地域プラットフォーム(長山宗広)
1 ケースを見る:起業活動を促す地域プラットフォーム「カマコン」
2 ケースを解く:なぜ,鎌倉では地域密着型の小さな起業活動が活発におきているのか
3 研究コーナー:基礎自治体によるクリエイティブ都市政策・クリエイティブ産業政策,創造都市論の意義
終 章 地域政策と中小企業政策――基礎自治体の地域産業政策(長山宗広)
研究コーナー:地域プラットフォームの理論
執筆者紹介