まえがき
第1章 社会正義・人権・集団的責任・多様性尊重とソーシャルワークのグローバル定義
――「ソーシャルワークの中核をなす諸原理」の関係性を考える(金子光一)
1 「ソーシャルワークの中核をなす諸原理」
2 福祉サービスの担い手の義務
3 人権はすべての前提となる価値
4 多様性を尊重する人権に基づくアプローチ
5 自由と平等を追求する社会正義の考え方
6 抵抗のための集団的責任
7 社会を変えるソーシャルワーク
――社会正義・人権・集団的責任・多様性尊重の関係性を踏まえて
第2章 ソーシャルワークのグローバル定義を読み解く
――アジア太平洋地域・日本における展開(志村健一)
1 ソーシャルワークのグローバル定義
2 ソーシャルワークのグローバル定義を読み解く
3 アジア太平洋地域・日本における展開
4 ソーシャルワークのグローバル定義実践のための10のポイント
5 社会を変えるソーシャルワーク
――定義を意識し実践に照らし合わせる
第3章 価値・倫理と専門性の関係
――ソーシャルワークにおける「幸福」を考える(高山直樹)
1 求められているソーシャルワークという働き
2 ソーシャルワークの専門性・価値・倫理
3 社会変革を志向するソーシャルワーク
4 ソーシャルワークとエンパワメント
5 社会変革とエンパワメント
第4章 人と環境の相互作用を理解するための価値・知識・技術
――ソーシャルワーカーを専門家たらしめるもの(佐藤亜樹)
1 ソーシャルワーカーに求められる基本的態度と援助・実践過程の原則
――支援の前提となるもの
2 人と環境の相互作用を理解するための認識枠組み
――ソーシャルワーカーの視点
3 ジェネラリストとしてのソーシャルワーカー
4 ソーシャルワーカーが取り組むべき今日的課題
――社会正義・政策関与・環境内の資源としての動物
第5章 地域を支援するソーシャルワーク
――社会的孤立を乗り越えるための視座・技法(加山 弾)
1 地域で暮らすとはどういうことか
2 地域を支援するための視座
3 コミュニティオーガニゼーションとコミュニティワーク
――地域を支援する方法①
4 コミュニティソーシャルワーク
――地域を支援する方法②
5 目指すべき地域の姿
6 社会を変えるソーシャルワーク
――個々人の人生に向き合い一緒に問題について考える
第6章 グローバル化と向き合うソーシャルワーク
――国際移住者を支援するための視座・技法(荻野剛史)
1 グローバル化する世界
2 日本におけるグローバル化
3 グローバル化が社会にもたらす課題
4 国際移住者に対する支援
5 社会を変えるソーシャルワーク
――国際移住者を対象とするソーシャルワークの展開
第7章 ソーシャルワークにおける教育とソーシャルワーク・スーパービジョン
――養成校卒業後も学び続けるための取り組み(藤林慶子)
1 ソーシャルワーク教育の現状
2 ソーシャルワーク教育におけるソーシャルワーク・スーパービジョン
3 社会を変えるソーシャルワーク教育
――自らが実践して学べる実習体制の確立に向けて
あとがき
索 引
コラム
1 井上円了とソーシャルワーク
2 杉原千畝からソーシャルワークを学ぶ
3 他分野でも使われるソーシャルワークの用語
4 ソーシャルワーク実践は人工知能(AI)によって代替可能か
5 沖縄県伊江島における土地闘争
――阿波根昌鴻の平和への志向
6 マララ氏による社会変革活動
7 賀川豊彦から受け継ぐべきもの