出版社を探す

公認心理師の基本を学ぶテキスト 17

福祉心理学

福祉分野での心理職の役割

監:川畑 直人
監:大島 剛
監:郷式 徹

紙版

内容紹介

公認心理師カリキュラムにおける必修科目「福祉心理学」では,「福祉現場において生じる問題及びその背景」「福祉現場における心理社会的課題及び必要な支援」「虐待についての基本的知識」を学ぶこととされている。本書では,このカリキュラムに対応したテキストとして,福祉の様々な分野に携わる心理職として役割を果たすために必要な知見や支援の実際を,豊富な実務経験をもつ執筆者たちが伝える。現場で働くための基本を学ぶ教科書。

目次

公認心理師の基本を学ぶテキスト 監修者の言葉
『福祉心理学』の刊行によせて

序 章 福祉領域の概観──一人ひとりの幸せを少しずつでも(川畑 隆)
 1 福祉領域の公認心理師業務
 2 福祉領域の各事項を支える法律等の概略

第1章 子ども家庭福祉を見渡す──子どもと家庭がより健全に育まれるために(川畑 隆)
 1 子ども家庭福祉臨床の実施機関と地域
 2 児童虐待防止と家庭支援
 3 社会的養護の概要

第2章 市町村における子ども家庭支援──基礎自治体としての子どもと家庭の支援(八木安理子)
 1 乳幼児健康診査と発達相談
 2 乳幼児期からの通う場と発達等の相談
 3 児童虐待防止・家族支援
 4 要保護児童対策地域協議会
 5 市町村の子ども家庭支援における心理職の役割
 コラム ある心理相談員のインタビューから

第3章 児童相談所や婦人相談所等での援助業務──子ども・女性・家族相談の成り立ち(宮井研治・貞木隆志・高下洋之・春原由紀)
 1 児童相談所における相談・チームアプローチ
 2 児童相談所における司法との連携
 3 児童虐待防止の取り組みにおける児童心理司の役割
 4 DV(配偶者からの暴力)への支援

第4章 子どもの入所施設における支援と課題──傷ついた子どもとその家族に寄り添う(樋口純一郎・樋口亜瑞佐)
 1 社会的養護の心理職
 2 児童養護施設の心理職
 3 児童心理治療施設の心理職
 4 乳児院,母子生活支援施設,児童自立支援施設等の心理職

第5章 障害児・者の福祉を見渡す──多職種連携の一翼を担うために(笹川宏樹)
 1 障害とは何か,障害を取り巻く課題
 2 障害福祉サービスの利用
 3 障害の判定等に関する課題

第6章 知的障害・発達障害・強度行動障害児・者への支援──社会全体を見渡して,一人ひとりに向きあう(渡邉香織・萬木はるか・佐々木新)
 1 療育手帳交付その他のための判定
 2 発達障害児・者への支援
 3 強度行動障害への取り組み

第7章 身体障害児・者等への支援──ニーズを共有して,生活に寄り添う(杉村 繁・中津大介・河﨑佳子)
 1 重症心身障害児への心理支援
 2 視覚障害児・者への心理支援
 3 聴覚障害児・者への心理支援

第8章 高齢者の在宅支援と施設利用者の支援──利用者と支援者を支えるしくみ(加藤伸司・北村世都)
 1 高齢者福祉の概要
 2 在宅支援と施設利用者支援
 3 介護職場の現状
 4 高齢者施設における心理職の役割と課題

第9章 高齢者心理へのアプローチの実際──よりよきアセスメントとケアに向けて(大庭 輝・加藤伸司・奥村由美子)
 1 認知症等のアセスメントの実際
 2 認知症とともにある人へのトータルケア
 3 回想法その他の非薬物療法の実際
 4 高齢者虐待防止のために

第10章 福祉分野でのその他の取り組み──福祉のその先を見据えて(齋藤暢一朗・松山剛志・吉住隆弘・山本菜穂子)
 1 社会的ひきこもり支援
 2 生活困窮者の間接支援
 3 子どもの貧困
 4 児童虐待の予防を目指した地域づくり──ほほえみプロデュース

第11章 心理職業務への自己視点と他者視点からの考察──心理職の内と外(前田由美子・緒方優子・北村由紀恵・原谷直樹・相原加苗・宮﨑義博・三原敏孝・宝本美穂)
 1 臨床心理学の3要素(アセスメント,トリートメント,コミュニティ・アプローチ)に照らした業務の整理
 2 他職種から心理職に求めること

索  引

著者略歴

監:川畑 直人
2023年9月現在
京都文教大学臨床心理学部 教授 公認心理師・臨床心理士
監:大島 剛
2023年9月現在
神戸親和大学文学部 教授 公認心理師・臨床心理士
監:郷式 徹
2023年9月現在
龍谷大学文学部 教授 学校心理士

ISBN:9784623087181
出版社:ミネルヴァ書房
判型:A5
ページ数:228ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2020年05月
発売日:2020年05月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MKM