公認心理師の基本を学ぶテキスト 監修者の言葉
序 章 神経・生理心理学とは(中島恵子・矢島潤平)
1 神経心理学とは
2 生理心理学とは
3 本書の構成
第Ⅰ部 脳神経の構造と機能
第1章 脳の構造と役割──脳の各部位の働き(松永昌宏)
1 脳の発達と構造
2 終 脳
3 間 脳
4 中脳・後脳・髄脳
コラム1 化学物質と脳の発達
コラム2 ストレスと脳の発達
第2章 神経系──心の生物学的基盤(高瀬堅吉)
1 中枢神経系
2 体性神経
3 自律神経
4 今後の学びについて
コラム バイオフィードバック
第3章 神経伝達物質──ニューロンの興奮伝導とシナプス伝達(岡村尚昌)
1 シナプス間の情報伝達
2 主な神経伝達物質
3 神経伝達物質の異常が関連する主な疾患
コラム 恋愛中の脳内では一体どんな変化が起こっている?
第4章 精神疾患と脳──主な精神疾患の医学的メカニズム(外山浩之)
1 主な精神疾患の概要
2 主な精神疾患の脳科学的理解
3 精神疾患への医学的アプローチ
コラム パーソナリティ障害
第5章 ストレス反応をとらえる──心と身体のクロストーク(山川香織)
1 精神神経内分泌免疫学とストレス
2 ストレス反応による認知機能への影響
3 ストレス反応を測定する
コラム ストレスのよい働き
トピックス 睡 眠(三原健吾)
第Ⅱ部 記憶,感情等の生理学的反応の機序
第6章 生理学的反応を探ることの意味──心の変化を生理学的反応からとらえる(矢島潤平)
1 生理学的反応の理解
2 生理学的機能と心身の健康
3 生理学的反応の研究
4 まとめ
コラム 心理学における動物実験と倫理的配慮
第7章 注意と記憶──注意・記憶研究の臨床的意義(田山 淳)
1 注意と臨床
2 記憶と脳神経系
3 記憶と臨床
コラム 注意バイアス修正法
第8章 感情,意識,学習──神経・生理心理学的理解と臨床(堀内 聡)
1 感 情
2 意 識
3 学 習
第9章 神経・生理学的指標の使い方──生理データからみえてくるもの(矢島潤平・田中豪一)
1 生命維持に関する指標
2 電気的活動の指標
3 心臓血管系反応
コラム1 fMRIの紹介
コラム2 アロスタティック負荷とその評価法
第Ⅲ部 高次脳機能障害と必要な支援
第10章 高次脳機能障害とは──神経心理学的症候の理解(中島恵子)
1 高次脳機能障害とは
2 高次脳機能障害をもたらす原因疾患
3 高次脳機能障害にはどのような障害があるか
4 公認心理師の取り組み
コラム 高次脳機能障害と自動車運転
第11章 脳障害による心身への影響──みえない障害を理解するために(橋本優花里)
1 当事者への影響
2 家族への影響
3 まとめ──支援に向けて
コラム オーセンティック認知リハビリテーションを考える
第12章 神経心理学的アセスメント──神経心理学的検査の意義(中島恵子)
1 神経心理学的検査とは
2 脳機能からみる基本的視点
3 神経心理学的検査法
コラム ヒトだけがエピソードを記憶できる
第13章 リハビリテーション──高次脳機能障害の回復に向けての支援(柴崎光世)
1 脳損傷後に生じる可塑的変化
2 高次脳機能障害のリハビリテーション
3 地域社会への復帰を目指して
索 引