はじめに
序 章 20世紀の社会と文化(喜多千草)
第Ⅰ部 20世紀のすがた
第1章 グローバリゼーション――世界を呑み込む万国博覧会(橋本順光)
1 消費の殿堂とグローバル商品
2 グローバルな物流網と通信網の誕生
3 世界市場と世界一周の誕生
4 文明化への抵抗と鉄道批判
5 ジャポニスムと黄禍論の間
第2章 大衆社会――両大戦間期のアメリカ(中野耕太郎)
1 歴史の中の大衆社会
2 大衆消費ビジョンの行方
3 大衆民主主義の制御
4 大衆社会の「民意」
5 20世紀のアポリア――大衆社会と民主主義
第3章 ナチズム――ホロコーストと「暴力の合理化」(田野大輔)
1 悪の陳腐さ
2 水晶の夜のポグロム
3 行動部隊による殺戮
4 責任からの解放
第4章 ヨーロッパ統合――「国境なきヨーロッパ」を目指して(能勢和宏)
1 EUとは何か
2 労働者の自由移動の成立――1950~1960年代のヨーロッパ統合
3 ヨーロッパ統合の停滞か――模索の時代としての1970年代
4 労働者の移動の自由から人の移動の自由へ――1980~1990年代の再始動
5 21世紀のEUの展望
第5章 移 民――アメリカにおける非正規移民とラティーノ・コミュニティ(佐藤夏樹)
1 移民への不寛容の高まりか
2 移民をどう捉えるか
3 非正規移民とヒスパニック/ラティーノ・コミュニティ
4 非正規移民バッシングと擁護
5 移民との共生とは
第6章 植民地主義――独立後のアフリカが主導した核兵器廃絶(溝辺泰雄)
1 アフリカの20世紀――植民地主義と闘いつづけた100年間
2 植民地主義と対峙したアフリカの連帯
3 20世紀後半の核軍拡競争とアフリカ――独立後もつづく植民地主義との闘い
4 核なき世界の実現に向けて
第7章 イスラーム世界――中東におけるナショナリズムとイスラーム復興(今井宏平)
1 ナショナリズムとは何か
2 オスマン帝国とトルコ共和国におけるナショナリズムの勃興
3 アラブ世界でのナショナリズム勃興
4 イスラーム復興/イスラーム主義
第Ⅱ部 20世紀の夢
第8章 子ども――日本における子どもと読書(柿本真代)
1 江戸期の子どもと読み物
2 明治新政府と出版状況の変化
3 新聞・雑誌と子どもたち
4 博文館と「少年文学」叢書
5 「児童の世紀」
第9章 経済成長――戦後日本のサラリーマンと専業主婦(坂 堅太)
1 敗戦から高度成長へ
2 「みんなサラリーマン」の時代
3 「成長」へと動員される家族
4 マイホームの夢
第10章 コンピュータ――「巨大頭脳」から「人工知能」へ(喜多千草)
1 「巨大頭脳」の誕生
2 「人間機械混成システム」から「サイバネティクス」へ
3 「人工知能」の登場
4 1960年代の「人工知能」をめぐる議論――アーサー・サミュエルの考察
5 人類の夢と恐怖
第11章 核エネルギー――戦後日本の意識の変化(山本昭宏)
1 占領下日本の核エネルギー認識
2 ゴジラとアトム――1950~1960年代
3 原発の実用化稼働と反原発運動――1970年代以降
第12章 環境主義――ユートピアとディストピアの間で(岡内一樹)
1 「エコトピア」の時代?
2 自然保護からエコロジーへ
3 未来をシミュレートする
4 原子力夢想の浮沈
5 空を憂える
6 リオ・サミットを越えて
第Ⅲ部 20世紀の記憶
第13章 アジア・太平洋戦争――「海外戦没者」処理問題と戦争の記憶(浜井和史)
1 「海外戦没者」の戦後的位置
2 見えざる「海外戦没者」
3 可視化された「海外戦没者」
4 「海外戦没者」と「戦禍の記憶」
5 再び周縁化される「海外戦没者」
第14章 文化遺産――保護する意義(中山 俊)
1 国民としての誇りをもてる国へ
2 外国の国民文化と普遍的価値を尊重する世界の構築に向けて
3 地方やマイノリティの価値観を共有する世界へ
4 文化遺産保護によって生じる諸問題
人名・事項索引