関係地図
序 章 「はざま」に生きる人びと
第一章 明治・日本人の見たパレスチナ──徳冨蘆花
1 徳冨蘆花の見た預言者モーセ祭
2 エルサレム旧市街地の紛争
3 イスラーム観はいかなるものか
4 世界に物申す
5 ハイファ再訪とバハーイー教のアッバース爺さんとの出会い
6 バハーイー教への両義的感情
第二章 無教会派の聖地とユダヤ人の復興──内村鑑三・矢内原忠雄・黒崎幸吉
1 内村鑑三の見たエルサレム・ヘブライ大学の設立
2 キリスト再臨論
3 矢内原忠雄の見たシオニズム運動
4 イスラーム・東方諸教会観
5 社会主義とシオニズムの結合
6 ユダヤ人入植事業に関心を示す
7 黒崎幸吉の『パレスチナの面影』におけるアラブ像
8 理想と現実の乖離
9 ユダヤ人入植地を描く
第三章 国家主義者の中東観──大川周明・満川亀太郎
1 大川周明のシオニズム論
2 大英帝国の欺瞞を非難する
3 シオニスト・ユダヤ人とジャッファ・オレンジ
4 パレスチナの産業と鉄道
5 「東洋」と「西洋」
6 満川亀太郎のアジア主義
7 「猶太国」観はいかなるものか
8 「ユダヤ陰謀論」批判
9 吉野作造との関係
10 ソ連のユダヤ人自治州への洞察
11 日猶同祖論者・酒井勝軍
第四章 大日本帝国軍人の中東観──安江仙弘・四王天延孝
1 安江仙弘の著した『猶太の人々』
2 パレスチナ訪問記
3 キブーツでの体験
4 「幻のユダヤ人国家」
5 四王天延孝の反ユダヤ主義
6 陸軍航空部門専門家
7 フリーメーソン=ユダヤ人陰謀論か
第五章 戦前知識人の『アラビアのロレンス』──小林元・中野好夫
1 小林元の『イギリスとロレンスとアラビア』を読む
2 アンマンとチェルケス人
3 歴史家・スレイマーン・ムーサー
4 オックスフォード大学にて
5 中野好夫の『アラビアのロレンス』を読む
6 日本のムスリムとは
7 「蘆花教」=「日本人教」か
8 徳冨健次郎『順礼紀行』への酷評
第六章 戦後日本の中東観──遠藤周作・加賀乙彦
1 遠藤周作のエルサレム観
2 Passion=「受難」
3 加賀乙彦の『殉教者』に見るペトロ岐部
4 ペトロ岐部の信仰に通じる
5 ガリラヤでのペトロ岐部
6 『殉教』の聖地エルサレム
終 章 日本人ムスリムの聖地訪問──山岡光太郎
参考文献
あとがき
索 引