序 章 自治体産業政策を考える
1 本書のねらい
2 研究の背景と意義
3 本書の構成
第Ⅰ部 自治体産業政策と産業集積
第1章 自治体産業政策とは
1 自治体産業政策の背景
2 自治体産業政策の問題点と定義
3 自治体産業政策の概要
第2章 産業集積とは
1 産業集積に着目する問題意識
2 産業集積の重要性とメリット
3 産業集積研究
第3章 地理的近接性と企業間取引——自治体政策と産業集積(1)
1 自治体政策と地理的近接性
2 紙産業の集積と企業間取引の実態
第4章 地場産業の振興——自治体政策と産業集積(2)
1 高知県の地場産業
2 土佐和紙の歴史
3 手すき和紙と製紙原料生産事業所の現状
4 地方自治体の紙産業政策
5 政策的ポイント
第Ⅱ部 自治体産業政策の実際
第5章 都市型産業集積の地域的特性と政策——尼崎市を事例に
1 尼崎市の発展過程と特徴
2 主な都市型産業集積地との比較
3 中核企業への調査事例
4 尼崎市の産業集積の特徴
5 地域特性と政策
第6章 行政経営と自治体産業政策
1 地方自治体と産業政策
2 産業政策の体系的展開と総合計画
3 ものづくり都市の産業政策
第7章 創業・起業支援——これまでの自治体産業政策(1)
1 ビジネス・インキュベータへの取組み
2 ビジネス・インキュベータ
3 尼崎リサーチ・インキュベーションセンターの現状と課題
4 自治体産業政策とビジネス・インキュベータの位置づけ
5 創業支援策の再検討に向けて
6 エコノミックガーデニング——米国発の地域経済活性化政策
第8章 企業立地支援——これまでの自治体産業政策(2)
1 産業政策の新展開
2 地方自治体の企業立地政策
3 大規模工場の立地と地域経済の活性化
4 企業立地支援の目的と成果
5 従来型産業政策の問題点と都市政策
第Ⅲ部 これからの自治体産業政策
第9章 土地利用計画——まちづくり的手法(1)
1 土地利用の適正化
2 土地利用の現状
3 尼崎市の土地利用政策
4 地域の主体性
第10章 産業型地区計画——まちづくり的手法(2)
1 地区計画の可能性
2 住工混在問題
3 工業集積をもつ自治体の対応策
4 ものづくり都市・板橋区の概要
5 板橋区舟渡地区計画の取組み
6 板橋区舟渡三丁目地区へのアンケート調査から
7 産業型地区計画の政策的意義
8 集積の維持・形成に向けて
第11章 産業振興と地域環境との調和——まちづくり的手法(3)
1 製造事業所用地の有効活用
2 企業立地と緑地面積規制
3 地域準則制度の制定と企業立地促進法
4 工場緑化に対する先駆的取組み事例
5 産業集積地域としての魅力づくり
第12章 学習政策①中小企業ネットワーク——まちづくり的手法(4)
1 新しい産業政策のキー「学習」
2 学習に関する理論の整理
3 中小企業ネットワークと学習
4 中小企業ネットワーク型——航空機ビジネスへの参入
5 中小企業技術開発型
6 学習クラスター
第13章 学習政策②公的研究機関——まちづくり的手法(5)
1 公設試験研究機関
2 自治体産業政策とAMPIの設置
3 AMPIの活動
4 尼崎市における研究機関の立地状況
5 研究機関ネットワークのあり方——尼崎市におけるアンケート調査
6 評価と場づくり
第14章 学習都市への期待と政策形成力の向上
1 学習都市への期待
2 自治体産業政策の担い手
3 職員研修による政策形成力向上とネットワークづくり——高知県・土佐まるごと立志塾
4 なぜ政策学習を促すのか
5 政策形成に求められる力と草の根イノベーション
終 章 新たな自治体産業政策の構築に向けて
1 本書のまとめ
2 政策的インプリケーション
3 今後の研究課題
参考文献一覧
初出一覧
あとがき
補足資料 尼崎市企業立地促進制度(2004年10月8日)抜粋
索 引