序 章 世界におけるこれからの教育──日本はどこに向かうのか
1 これからの社会において一人ひとりに必要な力とは
2 学校教育における質の向上と平等性の追求
3 教育の質の向上としての「深い学習」の重視
4 日本の子どものリテラシーや学力の全般的傾向
5 本書の構成
第Ⅰ部 理念編──子どもの学びの質を高めるために
第1章 「わかる学力」と「できる学力」
1 認知心理学の視点からの学力モデル──「できる学力」と「わかる学力」
2 認知心理学の視点からみた日本の子どもの学力──「できる学力」と「わかる学力」の様相
3 日本の子どもの「わかる学力」が高まらない原因はどこにあるのか
第2章 「協同的探究学習」とは
1 「わかる学力」が高まるメカニズムⅠ──「探究」を通じた個人の理解の深まり
2 「わかる学力」が高まるメカニズムⅡ──「協同」を通じた個人の理解の深まり
3 「協同的探究学習」の理念──探究と協同を重視した授業デザイン
4 「協同的探究学習」──学習方法としての4つの特質
5 「主体的・対話的で深い学び」としての「協同的探究学習」
6 「協同的探究学習」の実践事例──小学校算数の授業から
7 これからの時代の学習としての意義
第3章 探究の学びの意義
1 学びが深まるきっかけとは
2 学びが深まるメカニズム
3 概念的理解の深化メカニズム
第4章 協同の学びの意義
1 協同での学び
2 協同的問題解決を通じた学びの効果
3 他者が個人の問題解決の促進に果たす役割
4 知識の相互構築過程を通じた個人の概念的理解の深まり
第Ⅱ部 実践編──協同的探究学習の授業の実際
第5章 中学校国語「少年の日の思い出」──人物の心情について理解を深める
1 中学校国語でめざす「わかる学力」
2 協同的探究学習の導入場面と授業過程
3 協同的探究学習としての工夫
4 子どもの探究と協同はどのように進んだか──中学校国語科授業の心理学的分析
5 子どもの「わかる学力」は高まったか
コラム 「書く」領域につながる協同的探究学習
第6章 高等学校国語「せきをしてもひとり」──感情をどう表現するか
1 高等学校国語でめざす「わかる学力」
2 協同的探究学習の導入場面と授業過程
3 協同的探究学習としての工夫
4 子どもの探究と協同はどのように進んだか──高等学校国語科授業の心理学的分析
5 子どもの「わかる学力」は高まったか
コラム 「評論文」における協同的探究学習
第7章 中学校数学「文字と式」──カレンダーの秘密を探る
1 中学校数学でめざす「わかる学力」
2 協同的探究学習の導入場面と授業過程
3 協同的探究学習としての工夫
4 子どもの探究と協同はどのように進んだか──中学校数学科授業の心理学的分析
5 子どもの「わかる学力」は高まったか
コラム 統計や幾何における協同的探究学習
第8章 高等学校数学「数列」──和から広がる世界
1 高等学校数学でめざす「わかる学力」
2 協同的探究学習の導入場面と授業過程
3 協同的探究学習としての工夫
4 子どもの探究と協同はどのように進んだか──高等学校数学科授業の心理学的分析
5 子どもの「わかる学力」は高まったか
コラム 数列以外の単元における協同的探究学習
第9章 中学校理科「細胞分裂」──瞬間から時の流れを予想する
1 中学校理科でめざす「わかる学力」
2 協同的探究学習の導入場面と授業過程
3 協同的探究学習としての工夫
4 子どもの探究と協同はどのように進んだか──中学校理科授業の心理学的分析
5 子どもの「わかる学力」は高まったか
コラム 「凸レンズ」で作図の意味を体感する
第10章 高等学校理科「酸化還元反応」──多面的にみる金属の性質
1 高等学校理科(化学基礎)でめざす「わかる学力」
2 協同的探究学習の導入場面と授業過程
3 協同的探究学習としての工夫
4 子どもの探究と協同はどのように進んだか──高等学校理科授業の心理学的分析
5 子どもの「わかる学力」は高まったか
コラム 化学基礎でのその他の取り組み
第11章 学びの質を高めるには──協同的探究学習の広がりと深まり
1 一人ひとりの学びの質を高めるには──「協同的探究学習」の理念と実践
2 時間としての広がり──協同的探究学習の長期的取り組みとその評価
3 空間としての広がり──各教科における協同的探究学習の展開
4 「協同的探究学習」の深まり──さらなる「わかる学力」向上に向けての工夫
終 章 一人ひとりの学びと育ちを支えるために
1 「協同的探究学習」のもうひとつの目的とは
2 自己肯定感の育成や他者理解の深まりは実現されているか
3 学習と発達の関係を考える──協同的探究学習の2つの目的はどのように関わるか
4 協同的探究学習が開くこれからの世界
おわりに
索 引