はじめに
第1講 教育法規の基礎知識
1 法規を学ぶ意義
2 法規の構造と体系
3 法規のきまり
4 憲法・教育基本法制
5 特に重要な教育法規
【知っておくと役立つ話】憲法を守らなければならないのは誰?
第2講 教育の基本的事項に関する法規:教育基本法
1 教育の理念と教育基本法の構成
2 教育の目的と目標
3 教育を受ける権利と教育の機会均等
4 義務教育と学校教育
5 家庭教育と幼児教育
6 生涯学習と社会教育(第3条、第12条)
7 教育行政(第16条、第17条)
【知っておくと役立つ話】「教育振興基本計画」って何だろう
第3講 学校教育の基本に関する法規
1 「学校」とは何か
2 学校教育の目的と目標
3 教育を受ける権利と義務教育
4 障害のある子どもの教育
【知っておくと役立つ話】不登校は就学義務違反?
第4講 教育行政に関する法規
1 教育行政の主体について
2 教育委員会制度について
3 首長と教育委員会
【知っておくと役立つ話】教育長や教育委員はどういう人が任命される?
第5講 教職員に関する法規①:地方公務員としての教員
1 教職員の服務・義務には、どのようなものがあるか
2 教員の勤務条件は、どうなっているのか
【知っておくと役立つ話】公立学校以外の教員とその身分保障
第6講 教職員に関する法規②:教員としての資質向上
1 教員免許制度
2 教員の研修
3 教員の人事管理
【知っておくと役立つ話】メンターチームによる校内研修とは
第7講 学校運営に関する法規①:基本原理、管理・運営、学校評価
1 学校運営の基本原理とは
2 学校の管理・運営
3 学校評価とは、どのようなものか
【知っておくと役立つ話】学校設置基準の緩和:明治と現代の学校環境の相違点
第8講 学校運営に関する法規②:学校組織と教職員、校務分掌
1 学校に置かれる教職員とその職務
2 校務分掌と職員会議
3 チームとしての学校
【知っておくと役立つ話】学校組織は「なべぶた」型? 「ピラミッド」型? それとも「ウェブ」型?
第9講 学校運営に関する法規③:学校におけるさまざまな管理
1 学校のスケジュール管理
2 備え付け表簿とその保管
3 学校における保健管理・安全管理 (危機管理)
4 給食管理と食に関する指導
5 学校施設の管理
【知っておくと役立つ話】給食費徴収問題
第10講 学校運営に関する法規④:学校と保護者・地域
1 学校と保護者・地域の連携とは
2 PTA(Parent-Teacher Association)
3 学校評議員制度
4 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
5 地域学校協働本部
6 各法制の比較整理
【知っておくと役立つ話】PTAの行く末や、いかに
第11講 教育課程・教育活動に関する法規①:学習指導要領
1 学習指導要領の教育学的・法的位置づけ
2 学習指導要領の変遷
3 新学習指導要領の重要点 (第8次改訂:2017年)
【知っておくと役立つ話】「ゆとり教育」って本当に学力を低下させたの?
第12講 教育課程・教育活動に関する法規②:教科書、補助教材
1 教科書と補助教材
2 教材の作成利用と著作権
【知っておくと役立つ話】八重山教科書採択問題
第13講 児童生徒に関する法規①:就学と在学、卒業
1 就学
2 進級と卒業
3 学級編制
【知っておくと役立つ話】障害のある子どもの就学と個別の教育支援計画
第14講 児童生徒に関する法規②:懲戒と出席停止
1 懲戒とはどのようなものか
2 出席停止
3 校則
4 振り返りとこれからの課題
【知っておくと役立つ話】学校現場における懲戒と体罰の課題と背景について
第15講 児童生徒に関する法規③:児童生徒をめぐるさまざまな問題
1 いじめ
2 不登校
3 子どもの人権擁護と少年法の厳罰化
4 児童虐待
【知っておくと役立つ話】「親権喪失」「親権停止」とは
法規集
復習問題の解答
索引
参考・引用文献