はじめに
第1章 特別支援教育の基本的知識
第1講 特別支援教育とは
1 わが国の特別支援教育の歴史
2 障害に関する世界の動向
3 特殊教育から特別支援教育への転換
4 「障害者の権利に関する条約」の批准に向けた動き
5 特別支援教育の実際
【知っておくと役立つ話】合理的配慮
第2講 発達障害とは
1 発達障害の子どもとは?
2 発達障害のある子どもへの教育支援
3 発達障害の子どもたちの自立と社会参画のために
【知っておくと役立つ話】これからの子どもたちの自立と社会参画のための「教育支援連携モデル」
第3講 特別支援教育におけるアクティブラーニング
1 特別支援教育の混乱のなかで
2 不安軽減の環境づくり
3 助け合える仲間づくり
4 学習のステップがみえる授業づくり
【知っておくと役立つ話】知的障害児の教育課程、その二重構造とは?
第4講 教員養成課程における特別支援教育の位置づけ
1 教員養成課程における特別支援教育とは
2 合理的配慮の求めにこたえるために
3 特別支援学校教員養成のカリキュラム
4 みずから学び続ける教員をめざす機会(カリキュラム外での学び)
【知っておくと役立つ話】教員採用後における特別支援学校教諭免許状の取得について
第2章 学校における特別支援教育
第5講 特別支援教育に関わる人たち
1 就学前から始まる特別支援教育
2 特別支援教育と関係機関の連携
3 校内における連携
4 校外の関係機関との連携
【知っておくと役立つ話】特殊教育から特別支援教育へ
第6講 幼稚園における特別支援教育
1 はじめて経験する集団生活
2 特別な配慮を必要とする幼児への指導
3 支援体制づくり
【知っておくと役立つ話】早期発見・早期支援
第7講 小学校における特別支援教育
1 就学時健康診断から始まる小学校の特別支援教育
2 配慮児童は、いつ、誰が、どのように判断するのか
3 特別支援教育を円滑に推進するための組織づくり
4 特別支援教室の導入
5 小学校教師の学び
【知っておくと役立つ話】通常の学級で行う合理的配慮
第8講 中学校における特別支援教育
1 中学校において支援が必要な生徒とは
2 皆が輝く学級づくり
【知っておくと役立つ話】教師の貫くべき姿勢『支援』
第9講 高等学校における特別支援教育
1 高等学校における特別支援教育とは
2 高等学校における特別支援教育の実際
3 事例からみる学校での対応
4 「個別の指導計画」の例
【知っておくと役立つ話】コミュニケーション力アップのためのグループワーク/高等学校で育てておきたい力
第10講 学校教育における特別支援学校の役割
1 特別支援学校に在籍する子どもたち
2 特別支援学校の教育課程と学習内容
3 インクルーシブ教育での特別支援学校の果たす役割
4 交流及び共同学習
5 学校全体で取り組む特別支援教育
6 教育のユニバーサルデザイン
7 すべての子どもたちの学びやすさのために
【知っておくと役立つ話】世界のなかの障害のある子どもたちのようす
第3章 特別支援教育の現状と課題
第11講 特別支援学級、通級による指導、特別支援教室
1 特別支援学級
2 通級による指導
3 特別支援教室
【知っておくと役立つ話】「特別支援教育支援員」について
第12講 特別支援教育と福祉との連携
1 なぜ連携が必要なのか
2 法律や制度の整備
3 関係機関との連携による支援
4 縦と横の連携の必要性
5 特別支援教育と福祉の連携の事例(就労支援)
【知っておくと役立つ話】雇用・労働関係機関との連携
第13講 子どもへの虐待と特別支援教育
1 子どもへの虐待とその現状
2 子どもへの虐待の原因
3 特別支援教育としての被虐待児の対応
4 教育現場で虐待をどう考えればよいのか
【知っておくと役立つ話】子どもへの虐待はいつから問題になったのか?
第14講 子どもの貧困と学習支援
1 高校就学保障について
2 貧困の連鎖を断ち切る
【知っておくと役立つ話】学習支援について多く寄せられている質問・疑問と回答
第15講 これからの特別支援教育
1 特別支援教育の対象の拡大
2 教育的ニーズのある児童・生徒への支援や対応
3 これからの特別支援教育 — 特別から一般に—
【知っておくと役立つ話】最近の自閉スぺクトラム症研究の動向
第9講 112〜114ページの解答例
復習問題の解答
索引
参考文献