はじめに
第1講 教育心理学とは
1 教育心理学とは
2 教育心理学の研究方法
3 心理テストから考える教師像
4 本講のまとめ
【知っておくと役立つ話】 心理テストを信じる?──性格と心理テスト
第2講 心身の発達①発達の基礎的な理論と乳幼児期の発達
1 発達の基礎理論
2 小学校入学までの乳幼児期の発達
3 それぞれの歴史をもった子どもといかに向き合うか
【知っておくと役立つ話】 実行機能ってなんだろう?
第3講 心身の発達②児童期
1 児童期とは
2 児童期における思考,情動の発達
3 児童期における対人関係
4 児童期の課題
【知っておくと役立つ話】 メンタライゼーション「自己や他者を適切に理解する」ってどういうこと??
第4講 心身の発達③青年期以降
1 青年期における身体発達
2 青年期における対人関係の発達
3 青年期の発達主題:アイデンティティの統合
4 成人期以降の発達
【知っておくと役立つ話】 「青年期」の誕生
第5講 学びのメカニズム①学習と知識獲得
1 学習とは?
2 学習理論の系譜
3 学習による知識の獲得
【知っておくと役立つ話】 応用行動分析学(ABA)
第6講 学びのメカニズム②認知的情報処理と記憶
1 認知的情報処理
2 記憶のメカニズム
3 認知的情報処理,記憶の理論と教育
【知っておくと役立つ話】 潜在記憶とプライミング効果
第7講 学びのメカニズム③動機づけと学習
1 動機づけ研究の概要と理論
2 期待×価値理論
3 達成目標理論
4 自己決定理論
5 自己調整学習と動機づけ
6 学習の水準とエンゲージメント
【知っておくと役立つ話】 学習意欲を高める動機づけ調整方略
第8講 教育心理学と教育実践①認知発達と学習支援
1 認知心理学とは何か
2 認知心理学に基づく学習
3 授業づくりへの視点
【知っておくと役立つ話】 脳トレプログラムは効果があるか?
第9講 教育心理学と教育実践②学級集団と学習支援
1 学級集団とは
2 学級集団における教師の影響
3 児童・生徒同士の対人関係
4 学級集団と学習の形態
5 集団で学ぶ意味
【知っておくと役立つ話】 権威への服従
第10講 教育心理学と教育実践③個性や個人差と学習支援
1 個性,個人差とは
2 性格の個性と個人差
3 認知の個性と個人差
4 個性や個人差を生かした学習支援
【知っておくと役立つ話】 教師の「思考スタイル」
第11講 教育心理学と教育実践④教育評価
1 教育評価
2 教育評価の方法
3 知能の評価
4 教育評価における注意点
【知っておくと役立つ話】 偏差値について
第12講 特別な支援と教育心理学①障害の基本的理解と学校教育における配慮
1 文部科学省の調査統計
2 知的障害
3 注意欠如・多動性障害(ADHD)
4 自閉症スペクトラム障害(ASD)
5 学習障害(LD)
6 保護者と協働
【知っておくと役立つ話】 ペアレント・トレーニングとペアレント・プログラム
第13講 特別な支援と教育心理学②困難さを抱える子どもへの教育的支援
1 対人関係の支援
2 動機づけの支援
3 注意の問題への支援
4 ワーキングメモリの個人差と支援
5 認知処理の個人差と支援
6 移行期の支援
7 個別の指導計画
【知っておくと役立つ話】 発達障害と不登校
第14講 子どもの情緒・適応の理解と心理的支援
1 児童期~青年期の社会性の発達や適応の特徴における課題
2 児童・生徒を取り巻くさまざまな社会的問題
3 児童・生徒の間で生じている問題
4 児童・生徒の社会性の発達と適応に関する基礎理論
【知っておくと役立つ話】 「チームとしての学校」で支える学校教育とは?―それぞれの立場で子ども理解を深め,チームで問題解決を目指す
第15講 学校教育を取り巻く諸問題と教育心理学
1 学びをめぐる現代的課題
2 発達をめぐる現代的課題
3 学校教育をめぐる心理臨床的課題
4 教師をめぐる現代的課題
5 本講のさいごに
【知っておくと役立つ話】ソーシャル・キャピタルとセルフ・コンパッション
復習問題の解答
索引