出版社を探す

初等音楽科教育 7

監:吉田 武男
編:笹野 恵理子

紙版

内容紹介

音楽科の学習では、音響として音や音楽を捉えるだけではなく、音や音楽と子どもたち一人ひとりの内部に生じた「イメージや感情」との関わり、音や音楽と人々の「生活」や「文化」等の背景との関わりについて、関連づけることが必要である。
本書は新学習指導要領を踏まえて、初等音楽科教育の目的や学習指導法等をわかりやすく解説する。教材や資料を豊富に掲載し、子どもの姿を描きながら学ぶことができる。小学校教員を目指す学生、小学校の教師に役立つ入門書。

目次

監修者のことば
はじめに


 第Ⅰ部 初等音楽科教育の理念と理論

第1章 初等音楽科教育の意義
 1 初等音楽科教育を行う法的な論拠
 2 音楽,音楽活動,音楽教育 
 3 学習指導要領における音楽を学ぶ意義

第2章 初等音楽科教育のねらい
 1 時代的,社会的な背景
 2 音楽科の目標 
 3 学年の目標
 4 目標を立体的に捉えるために

第3章 初等音楽教育の歴史 
 1 近代学校教育制度における音楽教育の黎明
 2 教育勅語に基づく教育体制と唱歌教育の普及
 3 芸術教育思潮を背景にした童謡運動と「唱歌」から音楽教育への発展 
 4 国民学校期の「芸能科音楽」 
 5 戦後教育改革と「音楽科」の出発
 6 戦後の「音楽科」の発展 

第4章 初等音楽科教育の学習指導の内容
 1 小学校音楽科の学習指導の構成とその内容
 2 学習活動を結び付ける「音楽を形づくっている要素」 

第5章 初等音楽科教育の学習指導の計画 
 1 音楽科の教育内容と教材
 2 音楽科の指導計画 
 3 音楽科の学習指導案 

第6章 初等音楽科教育の評価 
 1 教育評価の考え方 
 2 評価の方法
 3 質の高い学習をもたらす評価に向けて


 第Ⅱ部 初等音楽科教育の実践

第7章 初等音楽科教育の授業づくり 
 1 子どもの音楽的発達 
 2 小学校の授業づくり 

第8章 初等音楽科教育の実践①――A表現⑴歌唱
 1 声は自己表現の道具 
 2 発声法の基礎 
 3 発声法の展開――声区の使い分けから融合へ 
 4 歌唱表現へのステップ

第9章 初等音楽科教育の実践②――A表現⑵器楽 
 1 器楽活動の意義と役割
 2 楽器の奏法と指導
 3 器楽活動の特性を生かした学習

第10章 初等音楽科教育の実践③――A表現⑶音楽づくり
 1 音楽づくりの位置づけと内容
 2 「(ア)」の「音遊びや即興的に表現する」活動と「(イ)」の「音を音楽へと構成する」活動のつながり
 3 活動を発展させるために 
 4 適切な条件の設定 
 5 指導上のポイント
 6 主体的な音楽表現に向けて

第11章 初等音楽科教育の実践④――B鑑賞
 1 鑑賞指導の現状と課題
 2 音楽鑑賞とは何か
 3 鑑賞指導における教育内容
 4 音楽鑑賞指導のポイント
 5 音楽鑑賞指導の拡がり

第12章 初等音楽科教育の実践⑤――〔共通事項〕について 
 1 〔共通事項〕とは
 2 〔共通事項〕を意識すると授業が変わる

第13章 初等音楽科教育の実践⑥――各活動の関連
 1 各活動の関連を図った学習指導の意義
 2 表現領域における各活動の関連
 3 表現と鑑賞の関連 
 4 全活動相互の関連


 第Ⅲ部 初等音楽科教育の課題と展望

 1 多様な音楽文化の諸相と音楽教育
  コラム①民謡をうたう
  コラム②能はおもしろい
  コラム③私とサムルノリ
  コラム④古楽が捉える音楽における大切なもの
 2 多様な学校音楽教育の諸相
  コラム⑤アウトリーチ活動と音楽教育 
  コラム⑥生涯音楽学習とミュージッキング
  コラム⑦日本人学校における音楽教育
  コラム⑧震災と音楽教育
 3 音楽科教育のICT化
 4 音楽科教育に求められる教師の力量


第Ⅳ部 初等音楽科教育の教材研究

 1 指揮と伴奏
 2 楽 典  
 3 教材研究


第Ⅴ部 初等音楽科教育の資料研究

 1 学習指導案
 2 特色ある音楽教育 
 3 音楽史・音楽教育史年表
 4 小学校学習指導要領 音楽

事項・人名索引
楽曲索引

著者略歴

監:吉田 武男
2024年3月現在
筑波大学名誉教授、関西外国語大学短期大学部教学担当顧問・教授
編:笹野 恵理子
2018年4月現在
立命館大学産業社会学部教授

ISBN:9784623081608
出版社:ミネルヴァ書房
判型:B5
ページ数:248ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2018年04月
発売日:2018年04月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNU
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:JNW