凡 例
表 愛知県公文書館寄託加藤鐐五郎関係資料中の加藤日記
序 章 支持基盤からみた政党の戦前と戦後
1 政党研究の現在
2 本書の視角と課題
第Ⅰ部 戦前期二大政党の模索と帰結——政党内閣期以降における支持拡大の試み
第一章 恐慌期における二大政党の経済政策論争——政友会の「産業五ヶ年計画」を中心に
1 政友会の「積極政策」再考
2 「合理的」積極政策
3 山本条太郎の政策構想と産業五ヶ年計画
4 第五九議会と昭和六年の政調会
5 高橋財政と政友会
6 転機としての五・一五事件
第二章 農村利益の噴出と政友会——第六六議会の「爆弾動議」と「憲政常道」
1 政友会の「爆弾動議」と農村利益
2 斎藤内閣期の利益団体と政党
3 岡田内閣期の利益団体と政党——爆弾動議提出まで
4 爆弾動議の提出とその展開
5 「爆弾動議」と「憲政常道」
第三章 政党内閣崩壊後の利益団体と二大政党——多様化する「民意」への対応
1 多様化する「民意」と二大政党
2 農村利益の噴出と二大政党
3 米穀自治管理法案をめぐる農業団体・商工団体の対立と二大政党
4 馬場税制改革案と地方財政調整交付金制度をめぐって
5 国民健康保険法案をめぐる産業組合・医師会の対立と二大政党
6 戦前期二大政党の模索と帰結
第Ⅱ部 代議士の支持基盤からみた戦前と戦後の連続と断絶——加藤鐐五郎にみる関係性の変容
第四章 戦前期名古屋における個人後援会——支持基盤の形成と展開
1 戦前期の個人後援会
2 昭和初年における後援会の全国的分布
3 加藤の名古屋政界進出と支持基盤
4 国政への挑戦と五月会の結成
5 政友本党期の五月会と加藤
6 多様化する会活動と政治的主張の変遷——政友会復党後の五月会と加藤
7 代議士と後援会の相互作用と変化
第五章 戦時体制下の代議士と利益団体——支持基盤の維持と更新
1 戦時体制下における代議士の政治行動と支持基盤
2 陶磁器業界の概要
3 支持基盤としての陶磁器業界
4 日中戦争期の陶磁器業界と加藤
5 太平洋戦争期の陶磁器業界と加藤
6 戦時体制下における結節点としての代議士
第六章 公職追放された代議士の占領期と戦後——支持基盤の再生
1 公職追放をめぐる諸研究
2 戦前・戦時期における加藤の支持基盤
3 陶磁器商業界と加藤
4 嫌煙薬「キンエン」をめぐる人脈の交錯
5 人脈の連続と非連続
6 政界への復帰を目指して
7 戦前派代議士の「強固な地盤」の実態
第七章 戦前派代議士からみた戦後復興と高度成長——支持基盤の再構築と終焉
1 錯綜する政策的主張と政治的野心
2 国務大臣就任を目指して——地方利益の媒介者として
3 支持基盤としての利益団体—陶磁器業界の場合
4 支持基盤としての利益団体——医師会の場合
5 五月会の拡大とその限界
6 加藤の政界引退——支持基盤の終焉
終 章 「憲政常道」から「五十五年体制」へ——戦前期二大政党の模索と遺産
1 戦前・戦後の政党と政党支持基盤の変容
2 戦前期政党政治の模索と遺産
3 さらなる課題と展望
注
付表 加藤鐐五郎の選挙結果一覧
あとがき
人名・事項索引