はしがき
第1章 石井十次とアメリカン・ボード──宣教師ペティーから見た岡山孤児院(細井 勇)
1 石井十次とアメリカン・ボードの出会い
2 これまでの石井十次と岡山孤児院の研究について
3 『ミッショナリー・ヘラルド』から読み解く創立時期の岡山孤児院
4 ペティーは石井十次をいかに紹介しようとしたか
第2章 小橋勝之助と私立愛隣夜学校の創立──博愛社をめぐる人々(片岡優子)
1 明治期における「夜学校」とは
2 小橋勝之助が目指した博愛社の構想
3 私立愛隣夜学校の設立への地道な努力
第3章 田中太郎の感化教育論──「人道の闘士」の思想的基盤(倉持史朗)
1 渋澤栄一との出会いまで
2 『犯罪救治論』に見る感化教育論
3 東京市養育院感化部と『泰西社会事業視察記』
4 その後の田中太郎──養育院との関わりで
第4章 園部マキの生涯と事業──信愛保育園(徳*川早知子)
1 出生から同志社女学校卒業まで
2 米国の看護学校での学び
3 信愛保育園の設立と発展
4 信愛保育園とともに
第5章 岩橋武夫と盲人社会事業──小説『動き行く墓場』からの出発(森田昭二)
1 愛盲運動の基盤を支える出来事
2 失明からの蘇りと盲唖学校
3 関西学院での学びの日々
4 「孤独のエルサレム」
第6章 村嶋歸之の生涯と思想──寛容な社会活動家の足跡(小笠原慶彰)
1 村嶋歸之との出会い
2 村嶋歸之の生い立ちから大学卒業まで
3 大阪毎日新聞社記者時代
4 大阪毎日新聞慈善団時代以降
5 村嶋歸之への疑問と期待
第7章 奥むめおと社会事業──社会運動としての福祉実践(今井小の実)
1 社会運動としての社会福祉の位置づけ
2 奥むめおと女性運動
3 普通選挙法と無産運動──政治研究会を中心に
4 政治研究会とセツルメント
5 戦前の歴史と「ソーシャルワークのグローバル定義」
第8章 久布白落実の性教育論とその変遷──矯風会における純潔教育・家族計画(嶺山敦子)
1 性教育との出会い
2 戦前における久布白落実の性教育論
3 戦後における性教育──純潔教育から家族計画まで
4 「性の主人になって生きてほしい」
第9章 沖縄から大阪への移住者に見られた社会主義思想とその限界──大阪における同郷集団の運動(加山 弾)
1 沖縄がおかれた状況
2 関西の労働市場に埋め込まれた差別構造
3 生活改善運動と同化教育
4 「沖縄人」と「日本人」
第10章 常盤勝憲と日本最初の盲人専用老人ホーム──慈母園の設立過程(本間律子)
1 壷阪寺の位置づけと常盤勝憲の生い立ち
2 慈母園における社会福祉事業の始まり
3 厚生省との折衝
4 出会いによって成就した慈母園の設立
第11章 糸賀一雄と木村素衛──教養の思想を中心に(蜂谷俊隆)
1 木村素衛の教養思想とファシズム批判
2 戦時中の糸賀の「実践」と思想
3 糸賀の福祉実践における教養の意味
終章にかえて 福祉の近代史を研究すること──私の歩みと今後の課題への覚書(室田保夫)
1 留岡幸助の研究
2 山室軍平と石井十次の研究
3 雑誌研究と施設史研究、そして思想史研究
4 今後の研究への覚書──社会福祉思想史研究への課題
あとがき
人名索引