出版社を探す

現代社会政策のフロンティア 10

知識経済をジェンダー化する

労働組織・規制・福祉国家

他編著:シルヴィア・ウォルビー
編著・編訳:大沢 真理

紙版

内容紹介

本書はアメリカ、イギリス、ドイツ、日本の四カ国を対象に、各国の第一線の研究者が非標準的な雇用形態及び労働市場の規制に焦点をあて、知識経済の状況と展開をジェンダーの視点から比較検討する。
緊密な国際的共同研究にもとづき、持続的な経済社会を構築する条件を展望。(Walby, S., Gottfried, H., Gottschall, K., Osawa, M. (eds.) Gendering the Knowledge Economy,: Comparative Perspectives, Basingstoke and New York: PalgraveMacmillan, p. xiv+322, 2007.の編訳)

目次

はしがき
日本語版への序文

 第Ⅰ部 知識経済,ジェンダーおよび規制の概念を再構築する
第1章 知識経済のジェンダー化の理論を構築する(シルヴィア・ウォルビー)
    ——比較のアプローチ
 1 本章の目的
 2 主要概念を規定する
 3 資本主義の多様性とジェンダー・レジームの多様性
 4 雇用慣行のジェンダー化,脱ジェンダー化,再ジェンダー化
 5 本書の構成
 6 知識経済の多様性——ジェンダーの次元と階級の次元

第2章 ジェンダーと知識経済の概念化を比較する(カレン・シャイア)
 1 本章の課題と構成
 2 ジェンダー・レジームの収斂と分岐
 3 ニュー・エコノミーとジェンダー化された雇用
 4 ニュー・エコノミーを測る——経済活動の新たな分類
 5 ジェンダーと知識経済部門
 6 新たな雇用形態のジェンダー化
 7 ニュー・エコノミーのジェンダー化——比較の視点から

 第Ⅱ部 規制を比較する
第3章 日本の生活保障システムは逆機能している(大沢真理)
    ——2000年代の比較ガバナンス
 1 本章の課題
 2 雇用パフォーマンス
 3 政府による再分配の特質
 4 生活保障のガバナンスを比較する
 5 逆機能する日本のシステム

第4章 多様なジェンダー・レジームと職場におけるジェンダー平等規制(イルゼ・レンツ)
    ——グローバルな文脈で
 1 本章の課題と構成
 2 グローバル化と新たなグローバル・アクター
 3 グローバルな女性運動と国連女性の10年——平等な規制とグローバルなジェンダー民主主義を求めて
 4 EUにおけるジェンダー平等に向けた規制
 5 グルーバル・ガバナンスか,グローバルな多層システムに沿った規制か?
 6 ジェンダー化された福祉レジーム,資本主義の多様性,ジェンダー規制の新しい形態
 7 ドイツのコーポラティズムの利点と限界
 8 日本における新しい女性運動——国内のコーポラティズムからの排除およびグローバル指向性
 9 自由主義における機会均等と規制——イギリスとアメリカ
 10 ジェンダー・レジームが多様性を説明——資本主義・福祉国家の類型よりも

第5章 似たような成果だが経路は異なる(グレンダ・S・ロバーツ)
    ——ジェンダー化された雇用規制の国際移転
 1 本章の対象と課題
 2 日本における女性の雇用
 3 少子化社会,ジェンダー平等,「ファミリー・フレンドリー」な職場への政策
 4 調査対象の特徴
 5 MNFとナルセのジェンダー平等
 6 仕事と家庭の調和のための政策と企業環境
 7 日系企業のほうが「子育て」フレンドリー?

 第Ⅲ部 新たな雇用形態をジェンダー化する
第6章 自営業の比較(カリン・ゴットシャル/ダニエラ・クロース)
    ——全般的動向とニューメディアの事例
 1 本章の課題と構成
 2 単独自営業の規模,構成,社会的リスク
 3 文化産業におけるリスク管理——グローバル化,脱ジェンダー化は生じているのか
 4 ジェンダー効果,階級効果とリスク管理戦略

第7章 新しい知識経済における生活と労働のパターン(ダイアン・ペロンズ)
    ——ニューメディアとケア労働における新たな機会と旧来の社会的分断
 1 本章の課題
 2 ニュー・エコノミーを理論化する
 3 イギリスのIT労働者とケア労働者
 4 ブライトン・アンド・ホーブのニューメディア労働者とケア労働者
 5 共有されていないニュー・エコノミーの利得

第8章 ケア労働者は知識労働者か?(西川真規子/田中かず子)
 1 本章の課題と構成
 2 柔軟化されたジェンダー化労働としての在宅介護労働
 3 日本の在宅介護労働——柔軟化されたジェンダー化労働
 4 知識労働としての在宅介護労働
 5 データ分析
 6 柔軟化が介護知識の共有を阻む

第9章 誰が知識労働者になるのか?(スーザン・ダービン)
    ——イギリスのコールセンターの事例
 1 本章の課題
 2 方法論
 3 知識基盤経済とは何か?
 4 知識とは何か?
 5 知識経済とコールセンター
 6 イギリスの銀行業とコールセンター
 7 コールセンターの柔軟性の再ジェンダー化
 8 組織知
 9 FincoとBankco——ジェンダー化された知識の事例
 10 コールセンターの女性は「敗者」

第10章 組織におけるジェンダー化された柔軟性を再構築する(ウルスラ・ホルトグレーヴェ)
    ——ドイツのコールセンターの比較分析
 1 本章の目的
 2 ジェンダー,再構築,組織
 3 コールセンターの労働の再ジェンダー化と脱ジェンダー化
 4 銀行業のジェンダー化された雇用と再編成
 5 ドイツとイギリスのコールセンター労働とジェンダーの比較
 6 銀行業のジェンダー化とコールセンターの脱ジェンダー化

終 章 ジェンダー平等が持続可能なグローバル・コミュニティをつくる(大沢真理)
 1 2007-15年の世界と日本における変動
 2 2007-15年の研究動向
 3 ジェンダー研究の地平の広がり

引用文献
人名索引
事項索引

ISBN:9784623077830
出版社:ミネルヴァ書房
判型:A5
ページ数:402ページ
定価:5500円(本体)
発行年月日:2016年08月
発売日:2016年09月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBF