はじめに
本書の使い方/本書で用いる記号一覧
第1章 社会調査はどのように行われるのか
社会調査の目的――記述と説明
説明とは何か
調査設計の手順
因果図式から質問文作成まで
変数とは何か
まとめ
第2章 調査データをどう分析するのか
社会事象の記述
社会事象の説明
統計的説明とは何か
統計的検定はなぜ必要か
まとめ
第3章 度数分布表を作成する
離散変数と連続変数
度数分布を取る
グラフの作成――棒グラフ・ヒストグラム・度数多角形
累積度数分布
パーセンタイルと分位数
まとめ
第4章 度数分布を記述する
分布の中心を表す代表値
分布の散らばりを表す変動の測度⑴――離散変数の場合
分布の散らばりを表す変動の測度⑵――連続変数の場合
Z得点と偏差値
まとめ
第5章 クロス集計表を作成する
仮説による変数間の関係の説明
クロス集計表
クロス集計表の作成の留意点
仮説の検定
まとめ
第6章 クロス集計表を分析する
――カイ二乗検定
カイ二乗検定の考え方
統計的独立の予測
χ2値の計算
クロス集計表の自由度
カイ二乗分布表
まとめ
第7章 2つの平均の差を検定する⑴
――正規分布
確率分布
正規分布とその性質
2つの平均の差の検定(標準誤差が既知の場合)
まとめ
第8章 2つの平均の差を検定する⑵
――t検定
片側検定と両側検定
t分布とその性質
2つの平均の差の検定(標準誤差が未知の場合のt検定)
まとめ
第9章 複数の平均の差を検定する
――分散分析
分散分析の基本的な考え方
群所属の効果
平方和(SS:Sum of Squares)
平均平方(MS:Mean Squares)
F分布と分散分析表
まとめ
第10章 2つの連続変数間の関係を推定する⑴
――回帰分析の基礎
2つの連続変数間の関係を示す方法
回帰式の推定
まとめ
第11章 2つの連続変数間の関係を推定する⑵
――回帰分析の応用
2つの連続変数の関連の測度
標準回帰係数(ベータ係数)
回帰分析と相関係数に関する有意性検定
まとめ
第12章 離散変数間の関連を測定する
――関連係数
離散変数のための関連の測度
最適予測係数(ラムダ)
コンティンジェンシー係数
2×2クロス表の活用
ユールの関連係数Q
φ(ファイ)係数
まとめ
第13章 エラボレーション⑴
――擬似相関と交互作用
第3変数を導入するねらい
多重クロス表の作成
エラボレーションのタイプ
説明(ⅡA)ないし媒介(ⅡB)
特定(Ⅳ)
まとめ
第14章 エラボレーション⑵
――偏相関係数と付加効果
偏相関係数
偏相関係数と標準化回帰係数
付加効果(ⅢA,ⅢB)
混合型(Ⅴ)
まとめ
第15章 講義のまとめ
――調査報告書や論文の読み方・書き方
統計学の学習における盲点――統計リテラシーの3要素
情報化社会と統計リテラシー
社会的構成物としての調査,データ,報告書
記述レベルでの誤解と誤用
説明レベルでの誤解と誤用
まとめ――統計リテラシーのステップアップのために
付表A カイ二乗分布表:カイ二乗検定での主な限界値
付表B 正規分布表:標準正規分布において0からzの間の値が生起する確率(面積:p)
付表C t分布表:t検定での主な限界値
付表D-1 F分布表:F検定での主な限界値(片側検定の有意水準 α=0.05)
付表D-2 F分布表:F検定での主な限界値(片側検定の有意水準 α=0.01)
引用文献
学習を進めるための推薦図書
学習課題解答
索 引
[コラム]
①社会調査にはどのような種類があるのですか。
②統計的検定は,どのような考え方にもとづくのでしょうか。
③最近,社会調査の回収率が低下していると言われますが,本当でしょうか。
④計算結果は何桁まで求めればよいのでしょうか。
⑤Σ(シグマ)記号は何を表しているのでしょうか。
⑥電卓についているM+やMRのキーはどう使うのですか。効率よく電卓を使う方法を教えてください。
⑦カイ二乗分布とはどのようなものでしょうか。
⑧中心極限定理は,具体的にはどのようなものでしょうか。
⑨正規分布を利用して信頼区間を設定する方法を教えてください。
⑩回帰分析や相関係数に,外れ値はどんな影響を与えるのでしょうか。
⑪調査票では,回答の選択肢が2つしかない設問をあまりみかけないのですが,
2値変数を用いるのはどんなときですか。
⑫順序付け可能な離散変数については,どのような関連係数を用いればよいでしょうか。
⑬「社会調査士」とは,どのような資格でしょうか。どうすれば取得できますか。
⑭データアーカイブが最近,利用できると聞きましたが,どのようにしたら利用できるのでしょうか。