出版社を探す

特別支援教育がわかる本 2

通常学級でできる 発達障害のある子の学習支援

監:内山 登紀夫
編:川上 康則

紙版

内容紹介

今日から授業をユニバーサルデザインに!

目次

はじめに
◎学習困難の背景に目を向ける
◎通常の学級での支援はクラスワイドで
◎授業の組み立てを見直す
本編の構成と各要素の見方

 支援の実際—背景要因をさぐってじっくり支援
事例1 授業への集中が続かず違うことをする
事例2 不注意なまちがいが多い
事例3 音読がうまくできない
事例4 説明文を読み理解するのがむずかしい 
事例5 中心人物の気持ちの変化の読み取りが苦手
事例6 文字を覚えられない、形がととのわない
事例7 漢字が書けない、まちがいが多い
事例8 作文が苦手で書くのをいやがる
事例9 繰り上がり・繰り下がりの計算ができない
事例10 割り算ができない
事例11 文章題になるとわからない
事例12 図形の問題がわからない
事例13 不器用なため学習が進みにくい
事例14 体育の時間が嫌い

◎子どもの価値を認め、伸ばす
◎教師の技量を高めるために①
◎教師の技量を高めるために②
参考資料など

著者略歴

監:内山 登紀夫
2015年現在福島大学大学院人間発達文化研究科教授、よこはま発達クリニック 専門は児童精神医学
編:川上 康則
2015年3月現在東京都立青山特別支援学校主任教諭・特別支援教育コーディネーター、臨床発達心理士、特別支援教育士スーパーバイザー、自立活動教諭(肢体不自由)

ISBN:9784623071913
出版社:ミネルヴァ書房
判型:B5
ページ数:104ページ
定価:2500円(本体)
発行年月日:2015年03月
発売日:2015年03月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNS