まえがき
凡 例
第1章 現代の家族事情
1 「おひとりさま」で生きていけますか?
――ひとり暮らしの人生設計
2 「サザエさん」家族のこれからは?
――家族の形の変化
3 主婦は「職業」なのか?
――主婦権と女性
4 親の介護、どうしますか?
――家族の介護力と終の棲家
[次の扉を開くための読書案内]
第2章 人間関係のゆくえ
5 ムラ社会とはどんな社会?
――結集と排除
6 「祭り」はなぜ盛り上がるのか?
――神事から祝祭へ
7 お中元、お歳暮はなぜするのか?
――つきあいと贈答
8 人々の絆はどうなっていくのか?
――血縁・地縁・社縁、そして無縁
[次の扉を開くための読書案内]
第3章 墓と葬儀
9 お墓にはどんな意味があるのか?
――墓地と墓石の変化
10 昔は土葬が普通だったというのは本当か?
――土葬から火葬へ
11 おくりびとは昔からいたのか?
――葬祭業の現代
12 どうして香典を持って行くのか?
――葬儀と義理
[次の扉を開くための読書案内]
第4章 区別と差別
13 放送禁止用語・放送禁止歌って知っていますか?
――「言い換え」に表れた差別
14 「ブラク」は差別用語か?
――被差別部落の民俗
15 いじめはなぜなくならないか?
――子ども社会の区別と差別
16 ケガレと汚染は同じか?
――排除の民俗
[次の扉を開くための読書案内]
第5章 横並び志向の心理
17 出る杭はどうして打たれるのか?
――個性の発現とムラ社会
18 渡る世間は鬼ばかり?
――世間と空気
19 なぜユニフォームを着るのか?
――衣服で演じる一体感
20 なぜきちんと行列を作るのか?
――秩序の民俗
[次の扉を開くための読書案内]
第6章 くらしと自然環境
21 自然資源は誰のものか?
――コモンズの思想
22 自然災害はどう伝えられてきたか?
――災害伝承の背景
23 鯨を捕るのは悪いことか?
――捕鯨と自然保護
24 『もののけ姫』のメッセージは何?
――草木国土悉皆成仏
[次の扉を開くための読書案内]
第7章 神と自然
25 パワースポットはなぜ流行る?
――聖地巡礼とスピリチュアリティ
26 猫はなぜ化けるのか?
――妖怪の多様性と変遷
27 花見はいつから始まったのか?
――花を愛でる心と季節感
28 盆と彼岸をまつるご先祖様は誰か?
――祖先祭祀の変容
[次の扉を開くための読書案内]
第8章 くらしと信仰
29 丙午って何?――誕生と俗信
30 「月遅れ」って何?――暦と行事
31 正月に一斉に歳を取るって本当?
――年齢の民俗
32 なぜお守りを持っているのか?
――祈願とまじない
[次の扉を開くための読書案内]
第9章 ウチとソト
33 押すべきか? 引くべきか?
――引き戸からドアへ
34 縁側って何?――あいまいと両義
35 地蔵や道祖神はどこに立っているのか?
――境界と神仏
36 なぜ「ウチの会社では」というのか?
――ウチの意識・ソトの意識
[次の扉を開くための読書案内]
第10章 日本文化の多様性
37 正月の雑煮に入れる餅は丸か四角か?
――列島の地域性
38 ゴーヤーチャンプルーは沖縄料理か?
――沖縄文化の柔軟性と多様性
39 なぜ日本人はラーメンやキムチが好きなのか?
――食文化の近代
40 「県民性談義」はなぜ盛り上がるのか?
――地域差と地域性
[次の扉を開くための読書案内]
民俗学が読み解く現代
参考文献
あとがき
図版・図表出典一覧
索 引