序 論 研究課題・方法・対象
1 問題意識と特色,および主要な論点
2 研究対象企業の予備的検討
第Ⅰ部 測定の困難と評価制度
第1章 評価者の離反
――賃金制度改革の「意図せざる結果」
1 問題の所在
2 対象企業の賃金制度改革
3 賃金制度改革の「意図せざる結果」
4 結 語
第2章 一次評価のその後
――企業内の評価調整メカニズム
1 問題の所在
2 対象企業の評価制度
3 調整による格差の変化
4 結 語
第3章 数字に依存する評価
――評価決定における客観情報の利用
1 問題の所在
2 分析のフレームワーク
3 対象企業の概要と営業組織の特徴
4 大都市営業所と地方営業所の比較分析
5 結 語
第4章 評価を告げる苦痛
――評価面接制度の運用
1 問題の所在
2 分析のフレームワーク
3 対象企業の概要とデータ
4 記述統計による評価プロセスの把握
5 評価者負担と評価行動
6 結 語
第5章 人事部がつくった仕組み
――人事評価制度に対する納得度
1 問題の所在
2 分析のフレームワーク
3 対象企業の概要とデータ
4 人事評価制度の納得度を高める要因
5 結 語
第6章 [補論1]評価の難易度に関する考察
1 問題の所在
2 評価難易度の指標化
3 対象企業の概要
4 職務特性の把握
5 人事評価の分布と一致
6 結 語
第Ⅱ部 競争メカニズムと処遇格差
第7章 非年功化を生みだす工夫
――制度改定による賃金構造の変化
1 問題の所在
2 対象企業の概要
3 制度の改定過程と実態の変化
4 結 語
第8章 早くから生まれる企業内格差
――中小企業における評価・昇格・賃金
1 問題の所在
2 分析のフレームワーク
3 社員系列別の人事制度
4 推定結果
5 結 語
第9章 出口をつくる
――希望退職制度の運用
1 問題の所在
2 分析のフレームワーク
3 対象企業の希望退職制度
4 推 定
5 結 語
第10章 [補論2]社内序列固定過程に関する考察
1 問題の所在
2 分析のフレームワーク
3 各対象企業の昇格の仕組み
4 キャリア競争の実態
5 結 語
第Ⅲ部 人材マネジメントと従業員の反応
第11 章 やる気を上げる仕組み
――評価・賃金・仕事が労働意欲に与える影響
1 問題の所在
2 先行研究と分析のフレームワーク
3 対象企業の概要とデータ
4 労働意欲の決定要因
5 結 語
第12 章 やる気に伴う不安
――従業員心理の構造
1 問題の所在
2 先行研究と分析のフレームワーク
3 データと変数
4 推定方法と結果
5 結 語
第13 章 序列を知らずに働く
――処遇に関する従業員認識の測定
1 問題の所在
2 認識の実態
3 認識の決定要因
4 結 語
あとがき
初出一覧
参考文献リスト
索 引