出版社を探す

50のドラマで知る ドイツの歴史

祖国統一への道

著:マンフレッド・マイ
訳:小杉 尅次

紙版

内容紹介

分断を乗り越えてきたドイツの歩みをたどる

目次

日本の読者の皆さまへ
プロローグ 歴史の光と闇を、誠実に直視しよう


 第Ⅰ部 遊牧から定住へ——ゲルマン民族の形成

1 黎明期のゲルマン諸族——その起源・構成・国際関係
2 民族混淆と一体化の道程——諸族の統合化・帝国ローマとの競合
3 権力交代と統治の確立——フランク王国の成立とキリスト教
4 カール大帝の出現とキリスト教の国教化——神聖ローマ帝国の誕生
5 ドイツ史の開始と中世ヨーロッパの社会秩序——封建体制の確立
6 ゲルマン民族の日常生活と都市の勃興——社会の階級分化・病気・戦争
7 最強の権力者は誰か?——皇帝と教皇の主導権争い


 第Ⅱ部 中世ドイツの政治・社会・人間

8 ヨーロッパ世界と騎士道——主君への服従と清純倫理の追求
9 誰も皇帝になりたがらない!——神聖ローマ帝国の弱体化
10 “暗黒の中世”は後世の偏見?——光明の時代
11 理性と合理主義思想の芽生え——ルネサンスとドイツ
12 信仰者のあるべき姿とは?——カトリック教会とルターのせめぎ合い
13 農民決起、領主に独立と自由を要求する!——宗教改革者ルターの背信
14 カトリックとプロテスタントの対立と分裂——皇帝と領邦君主、信仰和議


 第Ⅲ部 神聖ローマ帝国と近代ドイツへの道程

15 三十年戦争とドイツ——政治と宗教をめぐる各国の抗争
16 「国家、それは余の所有物だ!」——フランス絶対主義とルイ王朝の成立
17 プロイセン王国の登場——近代国家形成の模索
18 “啓蒙”とは何か?——デカルト、カント、そしてドイツ・プロイセン王国
19 若輩フリードリヒ、プロイセン王国の君主に——オーストリアに代わって世界へ
20 最大の功労者は誰か?——専制君主か、開明君主か?
21 ドイツはどこに存在する?——政治的・思想的一体感の模索


 第Ⅳ部 ドイツとフランスの確執、そして対決へ

22 皇帝ナポレオンのドイツ支配——神聖ローマ帝国の解体
23 “フランス化”されるドイツ社会——『ナポレオン法典』に基づく近代化
24 ナポレオン支配からの解放——守旧派と改革派のせめぎ合い
25 革命は、今度も挫折した!——ロマン派の登場と産業革命
26 “社会問題”の浮上と産業革命——社会民主主義思想の出現
27 統一ドイツ国家の建設と“鉄血”宰相ビスマルク——近代ドイツ帝国への道程
28 社会主義者取締法と社会福祉法案——宰相ビスマルクの功罪


 第Ⅴ部 ヨーロッパ諸国間の抗争とドイツ——第一次世界大戦

29 旧き時代への郷愁と近代化——中世社会からの脱皮
30 “サーベル皇帝”ヴィルヘルム二世——ヨーロッパにおける孤立化の道
31 歓喜の中に、勇躍戦場へ——第一次世界大戦の光と影
32 ロシア革命の勃発とドイツ——共産主義ではなく、社会民主主義の選択
33 停戦和平条約の条件とは?——戦後のヨーロッパ列強とドイツ
34 “褐色”集団の台頭とヴァイマール体制の危機——ヒトラーがナチス党首に
35 ヴァイマール共和国の終焉と過激派勢力——左派と右派の激突


 第Ⅵ部 ヒトラー登場と国家社会主義への急旋回

36 全面戦争突入前後のドイツ——第二次世界大戦の勃発
37 国家社会主義と反ヒトラー抵抗運動——全国的規模のレジスタンス
38 “総統”ヒトラーの狂信的人種理解——ユダヤ民族に対するホロコースト政策
39 第二次世界大戦の勃発、そしてドイツの敗戦——レニングラード攻防戦
40 ドイツ分断と冷戦体制の構造化——ベルリン危機をめぐる米ソの対立
41 東西ドイツの政権誕生と対立の激化——不安と希望に満ちた出発
42 西ドイツ製品の氾濫と経済復興——民主主義の土着化をめざして


 第Ⅶ部 分断国家ドイツ再統一への道筋

43 「ベルリンの壁」出現と米ソ対立——東西ドイツの決定的分断
44 自由と民主主義社会の実現——議会中心か、議会外運動か
45 相互接近と政府間の折衝——ブラント首相の東方政策
46 時を逃せば、すべて空しい!——ベルリンの壁崩壊と再統一の準備
47 ヨーロッパ世界の一体化とドイツの役割——統一後の市民社会
48 戦争は、もう絶対にご免だ!——湾岸戦争とイラク戦争
 
エピローグ 現代ドイツの社会情勢と政治の動向
 
原著解説・著者紹介
訳者あとがき
人名・事項索引

著者略歴

著:マンフレッド・マイ
現代ドイツを代表する歴史作家
訳:小杉 尅次
元静岡産業大学経営学部教授

ISBN:9784623064618
出版社:ミネルヴァ書房
判型:4-6
ページ数:456ページ
定価:3500円(本体)
発行年月日:2013年01月
発売日:2013年01月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1DFG