出版社を探す

公共政策の歴史と理論

監:大山 耕輔
編著:笠原 英彦
編著:桑原 英明

紙版

内容紹介

公共政策を学ぶ人のための必読テキスト

目次

はしがき

 第Ⅰ部 歴史研究と理論研究の架橋の試み

第1章 公共政策の歴史と理論とは何か?(大山耕輔)
 1 本書の目的・方法・オリジナリティ
 2 ポール・ピアソン『ポリティクス・イン・タイム』と野口悠紀雄『1940年体制』をめぐって
 3 「失われた20年」はいつまで続くのか
 4 政策的対応

第2章 戦後行財政改革の歴史と理論——歴史研究と理論研究の架橋の試み(佐藤公俊・門松秀樹)
 1 本章の目的
 2 歴史研究と理論研究
 3 戦後行財政改革の歴史的分析
 4 行財政改革分析の理論的枠組み
 5 歴史研究と理論研究の架橋は可能か


 第Ⅱ部 公共政策の形成と展開

第1章 医療政策の形成と展開(笠原英彦・小島和貴)
 1 近代医療・衛生政策の構想
 2 社会政策への関心の高まり
 3 国民体位の向上と厚生省の創設
 4 国民皆保険の達成
 5 「医療崩壊」の危機と皆保険制度の維持

第2章 警察行政の形成と展開(福沢真一)
 1 警察の類型
 2 明治初期の警察行政
 3 立憲体制下の警察行政
 4 戦後占領改革による警察行政の変容

第3章 環境・エネルギー政策の形成と展開(青木一益)
 1 高度経済成長と産業型公害——1960年代〜70年代中頃
 2 都市生活型公害の顕在化——1970年代中頃〜80年代
 3 地球環境問題と政策対応に求められる変化——1990年代〜

第4章 消防・防災政策の形成と展開(永田尚三)
 1 阪神・淡路大震災以降の取組みは無駄だったのか?
 2 消防・防災政策の形成
 3 消防・防災政策の展開
 4 東日本大震災で見えてきた消防・防災政策の課題
 5 後追いから先取り指向に変わった消防・防災政策

第5章 自治・分権政策の形成と展開(石上泰州)
 1 自治・分権政策の視点
 2 狭義の分権と集権——議員と首長の選任方法を中心に
 3 集中と分散,融合と分離——国と地方の財政関係
 4 自治・分権政策の方向性

第6章 宗教政策の形成と展開(小川原正道)
 1 明治政府の発足と神仏分離
 2 民衆教化政策の形成と展開
 3 政教分離の進展と地方改良運動
 4 神官復興運動と宗教団体の法人化
 5 宗教法人法の制定
 6 宗教法人法の改正と現在の宗教政策


 第Ⅲ部 現代公共政策のフレームワーク

第1章 討議民主主義理論と公共政策(柳瀬 昇)
 1 民主主義理論の明確化への挑戦
 2 現代民主主義理論の展開
 3 民主的討議の実践と公共政策

第2章 不確実性の政策過程モデル(佐藤公俊)
 1 合理性と不確実性
 2 ゴミ缶モデル
 3 政策の窓モデル
 4 不確実性と公共政策

第3章 歴史的新制度論(桑原英明)
 1 制度論から過程論・行動論へ
 2 新制度論の登場
 3 歴史的新制度論への批判
 4 ポール・ピアソンの議論
 5 今後の課題

第4章 政策アイデアのモデル(加納知行)
 1 3つの“I(制度・利益・アイデア)”の双方向性
 2 断絶平衡モデルと政策アイデア
 3 唱導連携モデルと政策アイデア
 4 政策アイデアのモデルの評価

第5章 政策評価論(小田勇樹)
 1 評価とは何か
 2 評価の手法
 3 評価の実際
 4 政策形成過程における評価の位置づけ

第6章 政策転換論(三田妃路佳)
 1 政策転換論とは何か
 2 政策転換の規模
 3 政策転換・制度変更のメカニズム
 4 政策転換論の課題

第7章 政策移転の諸理論——政策移転,政策波及,政策収斂,教訓導出の統合モデル(増田 正)
 1 政策移転研究の諸領域
 2 政策波及論
 3 政策収斂論
 4 総合化された政策移転フレームワーク
 5 政策移転研究の今後

あとがき
索  引

著者略歴

監:大山 耕輔
*2013年4現在
慶應義塾大学法学部教授
編著:笠原 英彦
*2016年6月現在 慶應義塾大学法学部教授
編著:桑原 英明
*2013年3月現在 中京大学総合政策学部教授

ISBN:9784623062720
出版社:ミネルヴァ書房
判型:A5
ページ数:328ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2013年04月
発売日:2013年04月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JB