著:ダニエル・オーフリ
1965-。ニューヨーク在住の内科医。アメリカ最古の公立病院・ベルビュー病院勤務。ニューヨーク大学医学部臨床教授。著書にMedicine in Translation: Journeys with My Patients (2010)、Intensive Care: A Doctor’s Journey (2013)、 When Doctors Feel: How Emotions Affect the Practice of Medicine (2013; 『医師の感情』医学書院 2016)、What Patients Say, What Doctors Hear (2017; 『患者の話は医師にどう聞こえるのか』みすず書房 2020) がある。New York Times紙やLancet誌で医療や医師と患者の関係について執筆を行うほか、医療機関初の文芸誌Bellevue Literary Reviewの編集長も務める。
訳:勝田さよ
(かつだ・さよ)
翻訳者。長年、医学・医療機器分野の実務翻訳に携わり、滞米時にはコミュニティカレッジで医学の基礎を学ぶ。翻訳者ネットワーク「アメリア」メディカルクラウン会員。訳書にオーフリ『患者の話は医師にどう聞こえるのか』(共訳 みすず書房 2020)がある。
監:原井宏明
(はらい・ひろあき)
原井クリニック院長、株式会社原井コンサルティング&トレーニング代表取締役。精神保健指定医。日本認知・行動療法学会専門行動療法士。日本動機づけ面接協会代表理事。1984年岐阜大学医学部卒業、ミシガン大学文学部に留学。国立肥前療養所精神科などを経て現職。著書『対人援助職のための認知・行動療法』(金剛出版 2010)『方法としての動機づけ面接』(岩崎学術出版社 2012)『「不安症」に気づいて治すノート』(すばる舎 2016)『図解 いちばんわかりやすい強迫性障害』(河出書房新社 2021)ほか多数。訳書 ガワンデ『医師は最善を尽くしているか』『死すべき定め』(いずれもみすず書房 2013、2016)オーフリ『患者の話は医師にどう聞こえるのか』(共訳 みすず書房 2020)ほか多数。